朝マズメは小雨が降る中のチヌ落とし込み、シーバスの調子も気になるところで沖防は赤灯台に行ってみました。
雨上がりでチヌ好調の兆し?
いつもならチヌの食いが落ちてくるお盆明けですが、ここにきて梅雨並みの雨が続いて調子が上がってきた感じです。私は平常運転のままなんですけどね。。

そんな雨の日の合間を狙っての出動、出発前は回復していた天気も現地到着と共に雨…原付だけに一度は引き返そうかと考えたくらいです。
先週の水曜もそう。曇り予報だったが降り出してしまった雨は止まず、手は腐乱してるかのごとくシワシワになり指先が痺れる試練、何十年かぶりに雨天の釣りをしましたねぇ。
場所は切れ・一文字。前回、前々回と、晴れていてもいつものように珍プレーはやります。
あんなことや(2021.8.6↓)笑うしかない。
こんなことの方が多い。(2021.8.11 雨が降りだす前↓)
みんなは普通に釣るんだけどなぁ。普段からロッドの限界までためる根性がないので庇うし、魚に主導権を握られればあっさり負けるヘタレですからね(笑)今年はこんな調子ですけどバラしても楽しんではいるので問題なしです。
その後も大雨は続き、先週末あたりから好釣果も見られるようになったので濁りが残っている内はチヌ釣り続行かなと考えています。(キス釣りの方が延期)
赤灯台のチヌ釣りは久しぶり
春先のルアー、シーバス以来の沖防・赤灯台、正確には『堤防中央・赤のへ』から久しぶりのチヌ釣りです。
メンバーはKさんとK.Tくん、まずはルアーでのシーバス狙い、私は落とし込みで西公園側へ探っていきます。が!堤防内側の濁りは十分だけど朝マズメ満潮時は右流れ、大量のゴミ(雑草)も一緒に移動し、仕掛けを落とせば草が掛かる状態。
アタリなのか雑草に乗ってしまっているのか苦戦しながら続けていると、ド派手な竿引きのアタリ!流れが出ているせいか余計に良く引くチヌゲットです。
西公園側の白灯が目の前になってくると潮の流れも速くなってきたので一旦堤防外側へ、するとクルクルイワシならぬクルクルタチウオが水面を回っているではないか♪型もマズマズ。
針に引っ掛けるかタモで掬うか…ゆっくり待てばいいのに慌ててしまい、タモがギリギリ届く距離で無理をしてしまい逃がす。残念。
今となってはチャンスタイムだった
その後、ゴミも流れ切って潮が落ち着いてきたのか微妙なアタリが取れるようになってきました。しかし掛からない…掛からないアタリはフグかガザミだと勝手に決め付けているけれども我慢の時です。

ツルツル滑る堤防下段では子供のように3回もズッコケるし、合羽のケツは破れてるわ、大変でもありました。
なのでアタリが出ていた周辺を往復しながら落としていると一文字系!?のアタリが!(糸の張りと共に、じわーっと重くなる)キタ♪これは一呼吸おけるのでビックリしません。
合わせを入れると中々の引きで楽しませてくれた45cm前後のチヌ2枚目。ここで気持ち的には結構満足でしたが雨上がりと濁りを考えれば、いつもと変わらない。回収前の下げに入ってからはピタリと勢いがなくなってしまいました。

後々考えればゴミに苦戦していた朝マズメから8時くらいまでにアタリが集中していたので、あの時に上手く落とせていれば…。回収時の各釣果を見ても、あのチャンスタイム…悔やまれます。
次は頑張ってみよう
本日の赤灯台は12:00回収、K.Tくんは85cmのシーバスをゲット!これから秋口に向けてのシーバスにも期待です。
今年のKさんは落とし込み・ルアー、もしかして2021年のチヌ大物賞を更新したかも?サイズが出ました。おめでとうございます。近いうち『つ抜け』てもみたいものです。あのペアはいっつも1、2匹ずつやね…言われないようにですね(笑)
朝マズメは雨が降っていたので海の状況等、撮影も出来ませんでしたが、今日は各ポイントで好釣果が見られ、去年の台風明け日のような食いだったのだろうと想像します。まだまだ不安定な天気が続きますが出船とタイミングが合えばまた挑戦してみたいと思います。
コメント