本日は連休中のお誘いにて博多沖防はソロバンへ、大潮の満潮時を占める時間帯だったのでチヌとシーバスを狙います。
続・博多沖防ソロバン
今日はAさんのお誘いにて博多沖防、朝は大潮の満潮へと向かう潮なので河口も検討したのですが、連休真っ只中ということもあって沖へ出ることにしました。
このところソロバンばかりだったので気分を変えた新波止が頭に入っていたものの、少ないだろう新波止が乗船名簿を見ると何故か大賑わい!?それで本日もソロバンです。

落とし込みに関しての大潮・満潮時は堤防の低さ故に手返しの面や潮の流れと、一部ポイントは苦になっていた点があるのでルアーも投げたくなる。そんな時間帯の事を考えて今回は迷わずルアーの準備もしています。
チヌの落とし込み
福岡の岸壁際を狙うチヌ釣りは落とし込みと言われているのが主だと思っているけど、ロッドやリールに関してはへチ釣りタックルです。

以前(数十年前)は目印を付けた長竿(落とし込み)の人も多かったんですが殆ど見なくなりました。近郊の岸壁も低いので、使いやすさや諸々どちらかというと関東方面のチヌ釣りに近いかと思います。
実際、堤防の高さに合わせても使いやすいのは短竿、だが水深は浅いのでタナとして考えれば落とし込み程度の場所が多い。なので、福岡でチヌ釣りを初めて始める時に『落とし込みなのか』『へチ釣りなのか』どっち?迷う人もいるかもしれません。
結論としては博多近郊ならタックルはへチ釣りとして考えれば大丈夫だと思います。
リール回転によってスルスルスルっとラインを出して深場まで探っていくのがへチ釣りのイメージですが、いざ際に落とせばリールが5回転もしないうちに底に着いてしまっているのもまた博多流。博多スタイルとでも言っておこうか。
だからタックルに反していても、私はですよ…今でもこれは落とし込みだなと思っていますし、博多はそれでいいんじゃないかなと思ってます。
他県と比べて面白いなと思った事も
言い方といえば博多って独特なのか沖防波堤の規模は違いますが、他県と比べて名称も面白いなと思った事があります。
他県なんかは第〇堤防とか番号が振り当てられている等々、規模や数と行く前から釣り人の心をくすぐられる名ですが、博多沖防といったら『ソロバン』は、まだいいとして『への字』とか『曲り』て。ちょっと離れたところで『切れ』…もうね。
でも、そんな博多沖防が好きですし、近場の釣り場でホントに良かったと思います。
落とし込み・ルアーの方は
上記、短足な後ろ姿を撮影頂いた謎の画につき少々話が飛びましたが、本日の釣果です。
朝マズメの落とし込みでは夜が明けて直ぐ、Aさんのヒットに続き45cmのチヌがカラス貝にて。この1枚でチヌはほぼ納得、シーバスの方に集中です。

足元に迫りつつある潮にウネリが見られだしてからのシーバス狙い、以前と違ってベイトが多くなっていて表層を泳ぐボラ、イワシ、サッパは確認できます。
潮位が高い時間帯を占めている今日は念入りに投げていきますが、掛かったのは外側でのフグのみ。(フックを外している最中に噛まれて血だらけに)お隣では良型が1本上がっていました。

シーバスらしきアタリはなかったものの、潮の動きとベイトの多さに投げ続けることはできましたが荷物を置いている場所が遠かった為、色々なルアーチェンジもしたかった。これから2週間くらいの沖防はそんな潮回り(二刀流)、次は試みたい。
話変わって連休の予定。
明日は弟子達が前回の味をしめてしまったのか月曜日はマゴチ行けるよなんて、君達が行きたいんだろう誘い方。今のところ何の連絡もないが、夜中突然やって来ることは大体予想がつきます。
しかし釣れたからまた同じ場所、狙いに行くと思ったら大間違いで明日が予報通りの条件ならまた変わってきますが連休中っていうのが釣りにも不利だなと考えています。それではまた。
コメント