本日も沖防シーバスを狙って丸角境から白のへ方面に向かってみました。今年から様変わりした防波堤等々ご覧下さい。
シーズン的に微妙な時期なので
こちら福岡は明日から4月という事で日中は暑いくらい暖かくなってきました。
しかし、3月の近場では何を釣ろうか?そんな微妙な時期でもあります。外海であれば型の良いアジ、乗っ込みチヌなど、沖に出ればマダイや春マサ(ヒラマサ)なんかもターゲットでしょう。
私の春と言ったら今のところエギングでアオリイカ、サブ的にアジくらい。市内近郊のアオリはまだ少し早いので、一早く釣れ出すシーバスでシーズン待ちしています。ただ全国的に落ち着いていないコロナの影響があるので混み合いそうな春の堤防は躊躇している部分もあります。
春の落とし込みチヌ
湾内ではチヌをメインで狙っているものの、現在は河口を除く博多湾内の岸壁は例年ゆらゆらと波に揺れるワカメゾーンが多いでしょう。

チヌが釣れない事はないけれど、落とし込みを始めた頃から春先の壁は落としにくく悩まされていましたし、こちらは海藻が消え去るまで我慢しています。
この茂りようを見ていると、この辺りであればシリヤケイカ、紋甲イカをエギングで!なんて事を今後おっぱじめるかもしれません。

今日なんかは漁船が来て素潜りのワカメ採りが始まっちゃいましたし。港湾産ワカメの収穫祭。。
今日の注目ポイントはこれ
去年から工事していた『白のへ』付近のポイントが出来上がっていたので近寄ってみました。

船長の話では、まだ検査待ちらしく各所ワイヤーロープが張ってあるので船が通る事はできません。(その他、満潮時に沈んでしまうロープとブイがテトラ側の沖に張ってあるのでトラップ注意)

周辺は内外へルアーを通してみますが内側は静かなもので、外側はベイトが集まっているのが確認できます。(ボラの群れとピチピチはサッパかな?)
一度、テトラ際からセイゴが飛び出しますがオートリリース。後半戦も新波止曲がりで同じ目に合い残念な結果に終わりました。
今日は朝の干潮、潮止まりの時合に当たった日という事で言い訳にしておきます。
ロッドスタンド付バック
先日、原付にも乗せれるくらいのロッドスタンド付きミニバックをフフフ。これから夏に向けては飲み物なんか荷物の事も考え遠征・沖防用に。ヤル気満々で出てきたんですけどね。

最後は暑さでクタクタ、歩き回って腰まで痛くなる始末。次、金曜日の予定は流石に即答(来ますよ♪)は言葉が出ませんでした(笑)

そんなこんなでホゲてしまいネタも無く、何とか集めたメインが『NEW船道…』少しでも参考になれば幸いです。
今年の沖防はまだ回っていないポイントばかりなので次回こそ乞うご期待です。
コメント