昨日は釣具店へ行った序にミノーを追加してみました。今回はハードコア・シャローランナー120になります。
遠浅をイメージしたルアー
私が通っている市内近郊は遠浅サーフが多いので、ミノーに関しても現在フローティングを中心に追加しています。
あくまで波風が無い日の考えで、岸壁や防波堤でのルアー仕様とあまり変わりません。場合によってはゴロタ浜、浅い地磯に行った時のイメージ選択でもあります。
SHALLOW・RUNNER
パッケージ内容には磁着タングステンボール搭載・最長飛距離と遊泳安定性を両立したシャローランナーリップレス!
- 磁着タングステン×ニューマグネット重心移動で一つの飛びと泳ぎを実現
- 高活性の魚が集まるシャローレンジを攻略
- 120mはショートバイトも確実に獲る3フック仕様と2フック仕様を用意
キャスティング時:ボディ内部の最後尾までウェイトが移動し爆発的な飛距離を生み出す。
スイミング時:移動ウェイトを腹部の超強力マグネットとウェイトホールドカップで確実に固定。安定したスイミング性能を発揮する。
と、あります。
このルアーを選んだ理由
重視した点は3フック、フローティング、細身のボディ、カラーくらいで動きは分かっていない状態。それでもリップレスとボディから泳ぎ方は何となく想像が付く事、お手軽価格でもあり選びました。
迷いとして秋口からカマス、サヨリといったベイトも集まっているのでバチ、ニョロ系のルアーも手に取りますがサイズは130~、主にサーフを中心に考えると10g以下は飛距離も不安です。
波がある日は波打ち際の駆け上がりに集まるベイト、カマスが目の前を左右にジャンプ、それを察知して沖から突っ込んでくるサゴシそんな日ばかりではない。
今のところ遠浅サーフの狙いは水深約1.5m付近、この中層付近を泳いでくれれば本命のヒラメ・マゴチも何とかなると考えています。
前回の釣行では浅瀬の岩場に引っ掛けてしまったサスケ×1…大潮の干潮時は回収に行かなければと思いながら、回収できない時の事も考えてハードコア・シャローランナー×2を追加、使ってみたいと思います。
コメント