テトラポットからのフカセ釣り【小呂島】

小呂島釣果漁港・防波堤
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

明るい内はフカセ釣りでクロ・チヌを狙い、防波堤からは青物の回遊を確認する為の様子見です。

夕マズメのフカセ釣り

離島に到着したのが午後4時、この季節は7時くらいまで明るいので高さのある巨大な新波止からフカセ釣り、ジギングを予定。

テトラポット際にマキエを撒くと水面にはアブッテカモ(スズメダイ)、手前に寄せながら沖へ全遊動仕掛けで沈めて探ります。

付け餌はエサ持ちを重視したオキアミボイル、長く磯釣りをしてきてエサ盗りのアブッテカモ、キンギョ(ネンブツダイ)、近年は冬でも活性が高く苦しめられきた策。

軽い仕掛けは引いてみる事でエサが残っているかも容易に確認できるボイル、餌が残る、食いが悪いと言われる位で魚の口元まで届かないよりは丁度いいと私は考えています。

潮は下げ、左へと流れている潮に右沖から仕掛けと撒き餌を乗せマキエが効いていそうな左のテトラ際付近までを狙っていきます。

エサ盗りは手前に寄せており上手く躱しているとウキがじわじわと消え待望のアタリ!

飛竜1号(5.0)引きを楽しむ為の柔らかい竿は綺麗に曲り久しぶりに長竿この感触がたまらん!ん?上がってきたのは何とバリ(アイゴ)だった。

バリ(アイゴ)

引きが強く夏の日中はフカセ釣りで良く釣れる外道で、背ビレと下ビレに毒を持っている魚なので気を付けましょう。

アイゴ(バリ)

海藻類を食べている為か臭いイメージ?持ち帰る時は万が一を防ぐ為に全ヒレをハサミで切って処理、その時に白い粘々したものを出したりと面倒なので私はリリース対象魚。

子供の頃にサビキで掛かったバリをタオルで押さえて外し、そのタオルで手を拭いていたところ指の傷口から毒が入ったのか?ひやあせと指のしびれで一日中釣りどころではなくなった経験があります。

夏の防波堤ではバリを狙う釣り人もいてシーズンは暑い夏!かわしようがない素早いエサ盗りのアジ、サバも多い季節なだけにエサはダンゴ。(ボイルを使う私にも良く掛かる)

現在は各メーカーからダンゴエサも多数発売されており自作で練り合わせたものなども使えるバリ釣り、その引きの強さから夏のウキ・フカセ釣りは面白いかもしれません。

本命はクロ(メジナ)

潮の流れや防波堤の高さ故に昔からココはカゴ釣りが主体であります。

しかしテトラポットではフカセ釣りのチヌ、クロも狙え、小呂島の梅雨グロは雑誌などでも取り上げられていたくらいの釣り場。

今年は雨もまだ少ない福岡の梅雨時期、磯ではないですがフカセで仕留めたい本命はクロです。

浮いているアブッテカモや釣れたバリは確認、波もなく透き通っている海の中にクロの姿は見えませんが、そんな中マキエも効いてきたのか?小さなコッパグロはようやく…

コッパグロ(メジナの子)

その後は日没まで粘ってみましたが万事休す。やはり堤防下から水深がある高台から狙った方が魚の寄りも確実ですし重い仕掛けで遠投がいい場所なのも分かる気がします。

これも今後来る時には役に立つ事。夜釣りの準備となりました。

小呂島で釣りをするのであれば

現在は防波堤も一段高くなっており瀬渡し船を使った完全装備の釣りは少なくなっています。

以前から主体である遠投カゴ釣り、底物のイシダイ狙いが今でも確実であると共に落としダモは必須、ギャフを必要とするような巨大魚もロープ使用になるでしょう。

小呂島釣行

ちょっとそこまでフェリーで渡ってみようと言うより、それなりの経験と安全、料金にしても磯釣りに行くような身構えは必要だと思います。

今回は夜釣りも決行しているのですが掛ったのはいいが、その後の観点や安全も考えた上で低い内側の先端付近で釣りをしています。

夜釣りについてはまとまり次第、更新したいと思います。

その後、2019年7月1日より小呂島のウキ釣りは禁止が決定されているようです。

コメント