離島防波堤からのフカセ釣り

フカセ釣り漁港・防波堤
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

日中に渡った離島の防波堤ではフカセ釣りをする事もありチヌ、クロを狙っています。

フカセ釣り(クロ・メジナ)

フカセ釣りをする季節としては冬の磯が主流ですが離島となれば防波堤でも試みています。

なんで寒い冬に行くの?と、よく聞かれる事があるのですが一つはエサ盗りが少なくなるのが一般的な理由で、海が荒れる事も多いので気を付けたいところ。

目安としては寒気、年内でも雪が降るような日が一度くれば一気に磯のエサ盗り(ネンブツダイ、スズメダイ等)が少なくなると思っていますが、暖かい九州では近年それ程変わらない感じになっています。

水温が高い時期はアジ、サバ等の躱しきれない魚やバリ(アイゴ)も多く、美味しい魚なんですが磯のフカセ釣りではチヌ、クロ(メジナ)狙いなので外道扱いにもなってしまいます。

主なエサ(付け餌各種)

使用するエサについては各種オキアミをメインに使っています。

釣行時に残ってしまったエサなど傷み具合では持ち帰り冷凍保存、揃った今回の付け餌はこちら、付け餌が針に残らない場合は練り餌も使用します。

付け餌の種類

生のオキアミがいいのですが前記でもあるようにエサ盗りを考慮するとオキアミボイルと練り餌を持参、対象魚の口元までエサが残るように考えています。

釣りが好きばってん
釣りが好きばってん

エサ持ち(オキアミボイル)が良過ぎて、ボイルやら使うけんバリがくるったい!と、からかわれたりもする(笑)

集魚剤・撒き餌(オキアミ)

魚を集める為に撒くオキアミと集魚剤は釣り場や狙っている魚で変えています。

春頃からはチヌ狙いに分がある九州、湾岸でもチヌは釣っているのでフカセ釣りではクロを狙いたく、今回は『プレミアムレッドグレ』暖かい時期の堤防でもある為これくらいで…

集魚剤プレミアムレッドグレ

事前の情報でも麦、パン粉の件は知りえていたので多少混入していたとしても2点は追加しないようオキアミ2角+プレミアムグレで挑みました。

小川島のマキエ注意事項

グレ系の集魚剤は浮かす効果にパン粉が含まれたり、増量や繋ぎ等に追加したりもしています。

場所選択(西波止・黒バエ)

東側のテトラ波止は幸丸さんを利用していた頃に磯よりも釣れていた記憶がありますが小川島防波堤のフカセ釣りでは夜も続行の為、西波止へ行ってみました。

西波止は全体的に中央から先端がポイントですが少しでも磯の雰囲気を味わいたい…そんな感じだったので堤防の付け根付近は黒バエに位置取りです。

小川島横に弁財天

弁財天がある島を右手に地磯続きの堤防上から撮影。地磯の先端に行く事も考えましたが、行ったらダメなの?そんな情報も耳にしたので断念しておきました。

9月のフカセ釣り釣果はバリ(アイゴ)

本日は大潮の満潮から開始、半遊動の竿一本から様子を見ていきます。

水面にはアブッテカモ(スズメダイ)、磯側に寄る程に水深は浅く、堤防側からの駆け上がりと地磯から張り出した根の周りを中心に流します。

表層のエサ盗りは躱しているものの掛かりきれないアタリが毎回続く中、ようやく判明した犯人はベラ!一投一打のアタリに苦戦しながらも楽しんでいると強烈な引きが!浮いてきたのは丸々としたバリでした。

フカセ釣りでバリ(アイゴ)

九州の磯では12月に入っても釣れてくるバリ(アイゴ)水温が高いのも分かります。

その後はクロも寄りますが手の平未満(コッパグロ)、キープサイズまでは程遠くリリース続き、駆け上がりの深場でバリを追加ゲットしてノックアウトです。

バリは同行しているフォロワーさんのオヤジさんが好きとの事、お土産に処理して差し上げました。

フカセ釣りでバリ(アイゴ)

季節や堤防からと考えれば当然の結果、久しぶりに長竿を曲げてくれただけでもいいでしょう。

夕マズメも終えたら夜の準備、夜釣りではマダイやイサキが欲しいかな?本日は計5人の同行者と共に色々な釣りをしたので後ほど更新してみたいと思います。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント