ゴロタ連荘は釣れそうで釣れなかったヒラスズキと青物、少しでも条件を合わせての釣行は3度目でようやく仕留めました。
思っていた事に合わせてみた
このところ足場は悪いが岩場でのヒラスズキ狙い、試み程度で向かった釣りもナブラやボイルと活性は高そう。しかし、ベイトのイワシは射程距離圏外にてモヤモヤばかりが溜まります。
そこで少しでも条件良く釣りがしたい為、潮や時間、ポイントなどを考えながら。一番思っていた事はベイトの寄り具合で、朝マズメや満潮時だったら?合わせて行ってみることにしました。

暗い内に準備を済ませ様子見キャスト、すると直ぐブルブル感と共に何かが掛かる。夜のベイトはサバでした。もしかするとアジなんかもいるかもしれません。
まだ浅瀬が広がっている時間帯でしたが、ベイトの方は予想通り射程圏内に寄っているようで期待です。
朝マズメのヒット(シーバス)
薄暗くなってきたのでベイトを散らさないように沖の方からルアーを通そうと、モンスターショット80/30に変更、カラーは私の中ではありえない部類に入るが、マッドピンクへ。

行く前にモンスターショットの特徴とやらを確認してきたところで、ジャーキングを得意とします?みたいな事が書いてあったのを思い出し、シャカシャカ。すると特大の根掛かりか青物か?くらいのアタリを捉えてしまう。
重い上にラインが岩を擦っている嫌な感触、一応動画のスイッチを入れ慎重に寄せていきます。

これがヒラスズキなら特大だろうとワクワクしているとエラ洗い!あれ?どう見てもマルスズキの方ではないか。それでも外洋のシーバスらしい風格に80cmはあるだろう予想は甘かったようです。

まだ暗かったので明るくなるまでストリンガーに繋ぎ、持ち帰りを検討。(外海のシーバスに関しては頂く事もある。)後が続きそうになかったので結局はリリースして帰りました。
来るたびに悔しい思いで
日が登ってからは上げてくる潮にベイトもチラホラ。近くにいるものと沖に集まるものが分かれ、沖に集まる群れがやはり本命らしい。
それでも過去2回と違って目視できる範囲にベイトがいる事でモチベーションはアップ!目の前でボイルが確認できるかもしれない期待も湧いてきます。

でも、日中はボイルよりもナブラを狙っていて、定期的にヤズらしき群れが現れる。ここ3回来て、見ない日はない。それで、何とか仕留めたくて通っているところです。
届きそうで届かないナブラを目の前に二度悔しい思い、今日は満潮でいつもはいない手前のベイトまで追いかけてくれればと願っていました。
沖に集まるベイトを狙いつつ繰り返していると、またもやダーツー。
この場所では背中?を出して浮いたまま変な動きでバクバクベイトを食べている魚がいるんですが、ダツのような気がしてきた。ルアーでは針に掛かるというより、スレかルアーを咥えてるだけが多いです。
諦めて帰る途中にチャンス到来
昼も過ぎてそろそろ足場の良いポイントでも探して帰ろうかと歩いている時です。足元と言ってもいいくらいの場所でボコっと音が…すると辺り一面から一斉にボコボコ出てきてベイトを追い出しました。
急いで荷物を置いてフルキャスト、逆に飛び過ぎやろぉくらい飛んでしまい、ナブラの中心へ通してくるもヒットしない?しかし、いつも見る以上に大きなナブラで中々止まない。
チラッと見たら飛んでいるのもいて、これこの前のカツオかな?そう思った瞬間ヒット♪カツオなら珍しいので逃がしたくはない。
潮が下げてきたのもあって岩が各所に頭を出して邪魔で動き回った。何とか寄せて見た獲物はヤズでありました。

丁度、帰る間際のヒットでもあって嬉しいお土産(昨日ヤズの刺身を食べたばかりだが)。3度目にして仕留めたシーバスとヤズは数日分を取り戻した感でいっぱいです。(ヒラスズキも獲りたい)
いつも釣りをしているポイントからは死角になって確認出来ていないポイントなのですが、こっちが地形的に通り道のような気がしないでもない。次は見える地点からやってみようかなと考えています。
コメント