離島の夜釣りでは楽しみの一つでもある根魚(クエ・アコウ・アラカブetc)狙いの泳がせ。
離島防波堤の夜釣り
離島の夜釣り、磯では際の尾長グレを追いますが防波堤となれば足場が比較的いいので根魚を待ちながら狙うのも好きです。
ロックフィッシュは、やはり寒い地域の方が大型にも巡り合えるチャンスがあり盛んですし福岡の方は博多沖のアコウ(キジハタ)、タカバ(マハタ)のハタ系がイメージにあります。
そんな中でも狙いは大きく!小型でも良い幻…珍しい魚とも言われる高級魚のクエ(アラ)です。
どちらかと言えばアラと呼んでいますが、おっさんなんかな?磯釣りの影響?弟子に通用しないようなのでクエ…
エサ盗りのキンギョ、アブッテカモと言ってもネンブツダイ?スズメダイ?と、正式名称?お魚図鑑のように正しく直されるので逆にピンとこない時もあります(笑)
釣りをしながら覚えてきた私達と違い別の所でよく勉強しているのが分かるとても良い事です。
高台からの場所移動
予想以上の防波堤の高さ取込みも考えた上で夜は無理をしない方が無難と堤防内側へ、釣り座が低い方に移動します。
港内は入り込んでいる為、潮の影響を少しでも多く受ける先端入り口付近。
アジらしき魚影は明るい内に確認済、しかし釣れる事はなく透明度からしてスイッチが入る夜まで待っていた場所でもあります。
餌は現地で調達する
餌を付ける根魚狙いは魚の切り身を使うのが一番ベストなのですが他の魚にも期待しつつ小さなアジやサバを生きたまま針に掛ける泳がせを得意としています。
広範囲や中低層は自由に泳がせ底付近はオモリを付けて足元への沈め釣り。
泳がせがダメでも、お土産として持って帰れるアジをサビキで釣りながら、そんな考えですが期待を裏切られる事もあります。
まず餌になるアジがいない時、今回の小呂島も暗くなるまで姿も見えず日が暮れてから釣れ出したのは何と大きなアジ!

20cm以上はあるアジで、いつもは釣れていてもフタ付きバケツに活かせて置ける分(15cmなら約10匹程度)しか釣らないのですが餌になりそうなサイズが中々釣れずに増えていくばかり…
あまり詰めすぎると死んでしまうのでスカリに移したりと仕方なくその中の数匹を針に掛け底の方へ落とし泳がせながらアタリを待ちます。
スーパーの鮮魚コーナーにあるサバやイカのエサも準備していましたが小型が邪魔をして上手くいきませんでした。
この状態、小さ目の活アジであればアコウ、アラカブは25cm以上が濃厚なところクエに限った大きな餌となり微妙な展開です。
たられば(タラレバ)
小呂島釣行にしては結構勿体ないタックルの数々。根魚を待つ間は沖を流せばマダイ、際なら尾長か?付け餌のオキアミボイルさえ多めに持って来ていれば色々と狙えていた。
エギング、ヤエン針も準備はしているもののシャクリ倒す暇もなく。
夜は必需品のケミホタル、蛍はあれど装着チューブが無いといった失敗も重なりタラレバも多く、仕方なくアジの型はいいのでアタリを待ちながら遊べるサビキ釣りを余儀なくされました。
ギガアジと言われる大型
普段のアジは釣れていても続けないだけで釣ろうと思えばいくらでも可能な方ですが今回ばかりは長丁場。根魚のアタリも小型が突いている程度なので暇を埋めるべく夜明けまで続行です。

満ちてきた潮と共に数も増えて飽きかけてきた夜明け前の一時間、ダブルヒット?サビキ仕掛けの幹糸3号をブチ切っていく魚が現れた。
切られたのを待っていたかのように弟は『よし終わり!』と、言うので、ちょっと待て今のはマジでデカい!仕掛けを作り直して交代させてみると、おーおーっとサビキ釣りにしては大げさにも見えるやり取り(笑)
何やこれ!と上げてみると40cmバッカンと並ぶ大型のアジ。これがギガアジと言われているアジかとアジング人気も伺えるビックサイズです。
このサイズになると引きも一丁前、口周りも薄く逃がした複数回のヒットが悔やまれます。
近場では大きくても20cm程を上げているアジングしか見た事が無く、面白いんだろうかと不思議でしたが分かる気がしたし、サビキ釣りでのギガアジは申し訳ない気もした夜釣りでありました。
小呂島釣行まとめ
夜が明けてからは残り一時間、朝マズメに期待しましたが今までのは何だったのかと思える程の静けさアタリすら消えてしまいます。
根魚も不発で、こればっかりはアジの大きさも関係していて小型を釣りながらキープできる魚を獲っていくでも良かったかもしれません。
朝のフカセ釣りはエサ盗りも見当たらずエサが残る感じでもう少し粘りたかったかな。フェリーの時間もあり活かしておいたアジを弟が捌きだしたので終了です。
ジグ、インチク?タイラバなんかまで投げルアー系は全てを駆使したメインポイント。帰り間際に高台の防波堤から海を覗き込むと足元の小イワシの群れに時折、突っ込んでくる青物はブリかヒラスだと思われます。
前日もたまにボコッと出ていましたがジグにヒットする事はなく頭はいい感じ?ちょっとした条件スイッチが入れば当たってくるかもしれませんし、あの高さも攻略しないとキツイでしょう。
離島と言えば玄界島の方から船で沖に出ようとエギングシーズンからお誘い頂いているのに天候が邪魔をして延期気味。
島の人だけに季節に合わせた色々な釣りの秘策もあるようで、こちらも近く楽しみにしているところです。
コメント