今週火曜日から小潮の朝マズメ干潮といった感じで、午前中勝負の私には厳しい週となりそうです。
ゴロタ浜を攻めてみました
月曜日は寝坊してしまい火曜からの釣り、朝マズメの干潮が頭にあったのでサーフを諦め、ヒラスズキでも狙ってやろうと某ゴロタへ行ってみました。
ゴロタと言っても釣りが出来そうな所は大きな岩の方が目立つ場所になってしまいましたが、その中でも輝いて見えた画像右側の岬を目指します。
足場としては手前の方が水深も保たれていて良かったのですが、ワンド状の奥に位置している事、小潮でもあって次回検討です。

一応、ポイントを見る目は養っているつもりだけど、現場はコチラ画像下になります。

少し足場が悪いのと、干潮時だけに根掛かり注意といったところ、海に浸かる準備はしていないので、ルアーが岩に当たらないように立ち位置を決めながら探っていきます。
ここは遠投重視、モンスターショットで対応。油断(スロー)したところで一つ殉職、それからはロッドを上向き加減で対応していきました。
魚の気配はある(カツオ?)
干潮から約2時間、時折ベイトのイワシが海面上を逃げ回っているのが確認できるが大きなボイルはまだ見当たらない。
満潮までと我慢してみた11時、急に打ち寄せる波が強くなってきたので気にしていると、目の前で大量のベイトが一斉に海面に出た!と、同時にヒラスズキのジャンプ♪ボフッボフッっと2度音を残し…距離はあってもハッキリ分かった。
これでもう少し延長を決断、風も出てきて雰囲気も増してくる。ふと、左横を見てビックリ!なんと大きなナブラが立っていた。それもヤズやヒラゴじゃないカツオらしき魚で、水飛沫どころか飛びまくってるし『あらー』って声も出た。最初に検討していたワンドの沖で悔やまれる。
動画にも残っていた各場面でしたが、円形レンズの為に普段から映像が小さく映るので確認しずらく、お伝えできず残念です。
今回、ヒットする事はありませんでしたが、次は潮が動く日にルアーも少し追加準備で再チャレンジ。次こそは獲るかもですよ?
一旦戻って湾内は沖防
水曜日の沖防は週間天気を確認し先週から決めていた事、寝坊気味にジャケットを忘れて取りに戻りながらの釣行です。
昨日に続き干潮からのスタートはソロバンポイント、堤防下に立つ柱が出たり隠れたりする潮の動き、時間帯に釣りをしたいが、潮が小さいと見えたまま回収を向かえることもあります。

こんな日は朝マズメ勝負、潮が動くまでの我慢、アタリが少なくなってくるこれからの時期は特に過酷です。

その朝マズメはセイゴとサゴシがヒット、場所によってはベイトが少なくなってきたようですが、まだ湾内のサゴシは釣れています。

日が昇りきってからはアタリが止まり、次は満潮からに期待も、昨日帰ってからは飯も風呂も抜きで寝てしまい限界にて12:00の定時上がりしました。

現在『はやと丸』乗り場(メイン・かもめ広場駐車場前)から一番最初に船付けされる赤堤防、今日はこちらでの釣果が良かったようです。
↑はやと丸の乗船場所についてはコチラの記事でも紹介しています。那の津(須崎埠頭)↑
持っておきたかったコアマンのVJ
先日、たまたま釣具店に行った時にあったコアマンのVJ、ようやく発見で初めまして。沖防ではいずれ使ってみたいと思っていたルアーです。今はまだサゴシやフグが怖い。

これから渋くなる季節に定評あるVJにも期待です。
まだ懲りずにブレード
この前から付けたり失敗したりのブレードチューン、今回はローリングを嚙ましたので動きは大丈夫そうでした。

あるから付けておこうくらいのもので、狙っている部分ではありません。
こんな事をしながら今週は一休みする時かと考えてみたり、来週こそは狙って行きたいと思います。
コメント