キジハタとカマス以外は魚信のみ

相島釣りショアジギング
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

三連休の最終日は天候も悪くなる中、西側の防波堤へ様子を見に行ってみました。

夕マズメのショアジギング

風予報がよろしくないようなので遠出は諦め近場は西側の防波堤へ渡りました。

午後からは波風共に強くなりルアーを投げるには悪条件の先日、夕マズメから夜の根魚狙いでメタルジグを中心に投げてみる事にします。

先ずはウォーミングアップに堤防で良く投げるメタルバイブですが数投目に早速アタリ!多少重い魚はキジハタ(アコウ)でした。

メタルバイブでキジハタ

干潮時でもあり浅瀬の岩場付近を通していたので結果は手の平大サイズ。

張り出している岩場のサラシではシーバスも期待してみましたがバイブレーション系も上手くハマりませんでした。

夜はアジの泳がせ

夜になってからはタチウオもいるのでは?ジグ、レンジバイブ等で攻めます。

これがまた誤算で根掛かりしまくり!満潮で潮が満ちるまで我慢し、疲れた時の待ちの釣りも!泳がせに使うアジ釣りに変更です。

以前からアジの食いが悪いこの場所、いつものように苦戦した8匹ほどを確保して泳がせますが風に舞うラインはエサのアジも水面に浮かせてしまい底物とフリーに分けての約4~6時間…

新子のイカであろうアタリと小型のアラカブが少々、用意していた秋イカエギングもできないまま朝マズメです。それでもアタリは多数、天候さえよければと悔やまれます。

朝マズメの回遊(カマス)

西側の海では始まっているサゴシの回遊、連休中でもあるので人気ひとけを避けた場所ではありましたが多少サゴシのジャンプも見られたのでジグから投げ始めました。

朝マズメに掛かってくるのは割り箸くらいのカマス!これはサゴシのエサじゃないのか?アジゴの泳がせもカマスに変えて様子を見てみます。

朝マズメのカマス

ジギングも泳がせも強い風の為にストレス操作が続き、こんなんでは魚にも違和感でしかないのでは?疲れ切って座り込んでしまいましたが!ドラグ音の方が響きます♪

遅れながら合わせを入れるとワイヤー付きの針が即切れ…長いカマスを飲み込み過ぎでしょ。その後もカマスを釣ってはドラグ音♪万能カマスエサであります。

しかし、何度やってもラインブレイクにワイヤー効果無し…サゴシの仕業ではあるけど、どんな食い方しよるん?困り果てました。

ルアーなら捕れそうなものの食ってこないし、サーフのジグまで出動ですが釣れるのはカマスのみ。浅瀬のジグは本当に嫌になります。

まぁ一ヶ月くらいは続くサゴシなので、いずれ嫌でも掛かってくれるでしょう。今日は反省と対策の釣りでもあったし勉強させて頂きました。

コメント