先月の遠征から一ヶ月、今回は前日入りしての夜釣りでアジや根魚、朝マズメは青物なんかを試みました。
夜釣りの準備中
毎年9月に入ってからは遠征も考えつつ、狙いの魚種も増えていきます。特に寒くはなっていきますが遠征は夜から現地入りする事も多く、ちょっとそこまでの釣りとは少し違います。

夜に向けては活餌の確保や準備、ゆっくりできるのは真夜中くらい。夜が明ける前には疲れ果ててしまいますが、この時期は毎年恒例になっている釣行です。
今年はKさんと行く呼子遠征、お世話になってばかりですが、近郊のオフシーズンに入ってからも何かしらの釣りで楽しめていけたらなと思います。
活餌の確保
到着直ぐのKさんは軽くジグサビキから。すると日中はアブッテカモ(スズメダイ)が群れて難しい外海のアジを難なくゲット。型も小型で、餌に使うには丁度いい。

夜の餌確保に向けてサビキの準備をしていた私よりも効率よく、助かりました。
夜のアジ(お土産の確保)
小型のアジは泳がせの餌として即開始、エサ盗りばかりが目立つ海も、暗くなってからはサビキでアジばかりが釣れるようになります。

型も良くなり、餌に使えるサイズを釣るのが難しくなった夜は持ち帰る分のアジとして釣ります。アジフライや刺身でも頂ける25cm前後。
泳がせ中はお食事タイム
お土産分のアジを確保してからは根魚狙いの竿に集中、ゆっくりしている間にお食事タイムです。

今回はカセットボンベ式の網焼きコンロを仕入れてみました。燃料にしてもCB缶(カセットボンベ)であればコンビニでも調達できるところがいいです。
そんな焼肉の最中にきた大きなアタリ、じーっと見ている時はこないのに。そんなものです。
釣れてほしい本命ではクエ(コアラでもよい)、その他のアコウやアラカブも美味しい魚。
美味しい魚達
夜はサバの切身などを使ってアコウやアラカブが釣れます。Kさんが釣ったアコウに私のアラカブ、帰りは頂いたのでアコウは刺身でアラカブは煮付けでしょう。

そんな根魚狙いの外道にマダコが上がってきてくれました。竿先の微妙な押さえ込みに確認すれば、根掛かりしているようで引っ張られているような気もする。
妙な感触を分かってもらいたくKさんにチェンジ、堤防に絡んだ巨大ロープが波に揺れているのだろうか?それが徐々に上がってきているという♪

海面に姿を現した時は2人で笑いましたが、見事ゲットです。待ちの時間も長く、根魚のアタリや数も上がらず不発に終わりますが、また楽しみたいと思います。
ちょっとした人気処
最近のご時世だけに瀬渡しでの釣行、日が変われば呼子ならではの魚も数多く上がっていて、平日でもちょっとした人気処になっているようです。
去年から何度か訪れていますが、大潮のココはちょっと微妙な気もしています。

以上、木曜から金曜にかけての遠征でした。これから10月も近郊をメインに回ってみたいと思います。
コメント