平戸遠征エギング(アオリイカ)

平戸大橋アオリイカ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

4月中旬の週末、長崎県は平戸島へ春のアオリイカを求めて遠征、エギングに行ってきました。

長崎方面の釣り

以前は冬の磯釣りで、お馴染みだった長崎県は宮の浦、生月、的山大島へ瀬渡しでクロ釣りによく渡っていましが最近の釣果はどうでしょうか?

周辺の防波堤は通り過ぎるばかりで陸っぱり状況は分からないに等しいのが遠出、遠征。近年は春のエギングで数少ない情報を元に平戸島の釣りに便乗させて頂きました。

アオリイカで定評のある地域、イカ釣り禁止期間が設定されている場所も多いのが呼子~平戸(確認して釣行)です。

半元の波止

暗い内は外海に面した半元の波止へナイトエギングです。対岸には生月島が見える地点で情報通りの釣り人と痕跡が多数見られますが撃沈。

数日前からの急な冷え込みと潮の悪条件の中、アジを泳がせたヤエンでは中型ながらアオリイカが出ていました。

田助漁港

平戸大橋を右へ進んでいったところにある田助漁港。

田助漁港

赤灯台への岩場ルート前にある短い波止で朝マズメを迎えます。

田助漁港(港内)

港内から水深があり透明度が抜群で、赤灯台の内側、短い波止の外側向きには定置網が設置されています。

白浜港

初夏の青物、シイラでは釣行経験がある白浜港。

白浜港

平戸大橋からスグにある防波堤で潮通しが良く、年中ベイト(エサ盗り)が集まっており、季節や対象魚次第では好ポイントとなる釣り場です。

遠征エギングまとめ

福岡近郊の釣り場と違い砂地帯に多いアマモ、岩礁帯のホンダワラみたいな藻場があまり見られない印象?もう消えたのか?

根掛かりも殆なく風が無ければナイトエギングも可能なご様子、日中の透明度を見れば追ってきているのも見えるかもしれません。

今回、アオリイカを釣り上げる事は出来ませんでしたが、長崎は経験済みの松浦は福島、鷹島といったエギングとも又違って良い経験、お誘い頂いて本当にありがとうございました。

これから5月にかけて暖かくなり、各所でアオリイカが上がり始める頃には福岡近郊からもリベンジしたいと思います。

コメント