本土からは弁天島まで歩いて行ける弁天遊歩道、加部島とは呼子大橋で繋がっている島です。
加部島一帯の釣り
橋で繋がる離島の加部島、本土側は漁港や船着き場が集中しているので釣りをする事が出来ます。
特に呼子一帯は冬のツツイカ(ササイカ・剣先イカ・スルメイカ)で人気がある釣り場、夕方になると少しずつ人が増え暗くなった頃には電気ウキがズラリと浮かぶ。
アオリイカを狙ったエギングフィールドでもあり堤防ではイカ釣りのイメージが強い地域です。
加部島漁港
規模的に小さな防波堤が数ヶ所、その中でも橋を渡り海沿いを右へ進むと加部島漁港が見えてきます。突き当りを左に、丘を越えた所にある漁港も加部島の船着き場(漁協)

古くからフカセ、カゴ釣りのポイントでも知られチヌ、クロ、アジ、イサキやマダイなども上がり、現在はジギング(青物)、エギング(アオリイカ)、アジング(アジ)で狙う釣りも多くなりました。
田島神社前
丘を越えた場所にある田島神社前の船着き場(漁協)、小浜地区側を赤灯台、こちらを加部島漁港と紹介される事も多いです。
沖には田島神社前一文字波止が設置してあり入り組んで見える港内ですが、秋から冬にかけては青物やササイカの接岸も多々見られる場所です。
赤灯台(小浜地区)
小浜地区の漁港は駐車スペースから林の中を歩いて行くと赤灯台の堤防が伸びています。

マダイポイントとしても目にしますがテトラやゴロタ浜と浅瀬も目立ち、赤灯台からは遠投と潮の流れに左右される?どちらかと言うと中波止の内側にあるヒラマサ養殖イケス周りへの遠投カゴ釣りの釣果な気もします。
大潮の日は流れが速い
この加部島漁港は潮の流れも良く島周りは波止岬までの水道出入り口でもあり、大潮の満潮ともなると激流に近い日も見られます。
対岸に位置している呼子ロッジ下の堤防先端でも足元から強い潮の流れを受けるので、流れが落ち着いている潮のよどみ、中央付近に場所取りする事もあるくらいです。
沖磯・沖波止
何と言っても呼子周辺からは沖磯や沖波止へ渡る人が多く、加部島・小川島一帯は加部島漁港に停泊している『幸丸さん』が案内してくれます。幸丸ホームページ

磯では屋形瀬・平瀬のクロ、チヌ、近年は小川島の堤防、沖の新波止に釣り人が集まっているようです。

マダイ、石鯛、アラなど大型の魚影も豊富な地域、秋のジギング人気でシイラの回遊確認も見られるようになりました。
今後も釣行の際には更新していきたいと思います。
コメント