佐賀県は呼子にある人気の釣り場で収容力共に魚影も濃い、一年中多くの釣り人が訪れるポイントです。
通称:呼子ロッジ下とは
呼子の尾ノ上公園にある『国民宿舎・呼子ロッジ』高台の駐車場から歩道を下って行きます。

少し開けた所に見えるベンチと海、呼子のジーラ海底遊覧ルートでもある鷹島が目に飛び込む景色も良い場所です。

さらに進んで行くと通称:ロッジ下の波止と言われる防波堤に辿り着きます。

潮通しがいい波止の大潮時は強い流れも見受けられる魚影も濃いポイントです。
正面対岸には加部島漁港も見えます。
呼子で狙いたい魚
一年中何かしら狙えるロッジ下、福岡の堤防からは中々お目にかかれない魚としてマダイ、青物(ブリ、ヒラマサ、ネリゴ)も寄ります。
気軽に立ち寄れる波止では装備的にも敬遠してしまいますが、狙わないだけでイシダイやクエといった底物もこの一帯には潜む。
常連さんのカゴ釣りではマダイ、クロ、チヌ、アジ、イサキの釣果は目にしますし、大型魚の回遊タイミングに合えば青物も期待できるでしょう。
ベイトがイワシ、カマスの季節となればジグは必須アイテム。
佐賀の遠征時はシーバスロッドに3000番リールでショアジギングを試みたりもする私、近県ではあるものの、呼子、平戸方面の方の装備を見るとジギングタックルも流石に大型でそれなりです。
ジグやルアーに関しても激流に対応した大きさで普段は中型の魚と遊ぶ福岡市内近郊の釣り感覚とは又違い、堤防シイラなどもされている方が多いかと思われます。
付け根部分のテトラや岩礁帯ではアラカブ、キジハタ、小型のクエ、春先の藻場では多数のメバルも確認済です。
イカ釣りで人気の呼子周辺
何処を見てもイカのマークが目に付く呼子町。

冬になればササイカ(ヤリイカ)・ケンサキイカ・スルメイカが釣れる場所でもあり、ロッジ下は電灯がない暗闇の波止になりますが確実な接岸ルートです。
群れに当たれば数釣りも可能でスルメイカや時にアオリイカもヒットする藻場が多く、毎年、ロッジ下の釣果報告でも伝わってきます。
2020年3月の釣行
微妙な季節ではあるもののロッジ下への釣行です。
今後の抱負
私も呼子方面の防波堤で釣りをするのであれば候補に挙げるロッジ下、冬のイカ釣りが殆どですが名護屋港や小友漁港と並び一度は行ってみたくなるポイントでもあるでしょう。
呼子の波止からはマダイが狙ってみたいといつも思っていますが、釣れればいいかな?程度なので機会があればゆっくり挑んでみたいです。
比較的に近い遠征でもあるので釣行しながら更新していきます。
コメント