小呂島・福岡市最西端

小呂島防波堤離島・遠征・磯
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

姪浜渡船場からフェリーでも渡れる小呂島は市内最西端にある漁業が盛んな島です。

小呂島の釣り

遊漁船を利用した釣りでは玄界沖、小呂島周り等で釣果を目にする事も多く、真鯛、ヒラス、ブリ、カンパチ、クエ、アコウ、タカバetc…

私が知る限りでは現在フェリーで渡る手段で漁港にある防波堤で釣りをする事もできます。

島の堤防とは言っても釣れる魚は大型の回遊魚、底には根魚もいて沖磯の釣りをイメージする方が無難だと思います。

メイン堤防(新波止)

小呂島の堤防はテトラポットで囲まれており唯一足場がいい波止(新波止)は高さがあるので魚の取り込みが苦労させられそう。ライトタックルでは物足りず水深もあるので、それなりの装備で挑みたい。

メイン堤防の新波止

準備不足でテトラポットからのフカセ釣り

初上陸した2019年6月、小呂島釣行の感想。

狙える魚種や釣り方

小呂島の港内は完全に防波堤で囲まれていて船道は一ヶ所、釣りをするとなればやはり外側で釣りをする事となります。

高い堤防と水深の事を考えれば遠投を必要とした重めの釣り、現在は少なくなった遠投カゴでマダイ、クロ、チヌ、アジ、イサキ等。タナは竿が5.30であれば竿二本くらいから始めてみましょう。

タックルや仕掛けは多少上げて反転ウキカゴの浅ダナにする事で青物にも対応できるはずです。

カゴ釣り仕掛け
2019年7月1日より小呂島のウキ釣りは禁止が決定されているようです。

コマセと付け餌

沖磯のカゴ釣りではマダイやイサキ狙いに大体オキアミボイルのみを付け餌共に撒いていますが、ボイルは海水に漬けておかないと水面に浮いてくるのでカゴに詰める時に海水を切って使用しましょう。

上カゴの青物狙いにはワザとボイルが浮くもの沈むものと調整したりと、潮に乗せてエサを流しながら遠くの魚を寄せる方法もありますが浮き過ぎていると沖に海鳥うみどりが湧きます(笑)

生のオキアミや集魚剤を混ぜたものであればカゴの網目が細かいもの、プラ系などが使えるでしょう。

新波止からの取込みについて

市販されている範囲で、どれだけ長いタモの柄であってもテトラポット以外は余裕を持って届くような場所ではありません。

長ければバランスの問題もありますし魚も巨大なら落としダモが必要不可欠。ギャフであってもロープを使用するタイプを考えておきましょう。

石鯛・根魚狙い等々

底物は根魚やイシダイ狙い、専用タックルが確実ですが仕掛けはヒラメの泳がせを応用した感じの仕掛け、対象魚に合わせた餌を付けて狙いましょう。

底物仕掛け

ライトゲーム(アジングやメバリング)

近年人気のライトゲームな釣り、港内であれば可能ですが水深は深く潮通し等から軽い仕掛けの釣りはガッカリさせられる事があるかもしれませんが、魚影の濃さとビックサイズが出る場所ではあります。

できれば秋口のルアーやジギングで大型の青物を狙った方が間違いないと思います。

小呂島フェリー運賃

運賃も往復と荷物代、駐車料金等、ちょっと行ってみたけど何しに行ったんだろう的な結果にならないよう釣行計画は万全にしておきたいものです。

夜釣りと初小呂島釣行のまとめです。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント

  1. より:

    小呂島は2019年からウキを用いた釣りは漁業法により禁止されています、ルールは守って下さい。

    • wanganfishingwanganfishing より:

      あ様、コメントありがとうございます。
      投稿日2019年6月23日の釣行が確認できますが、2019年7月1日よりウキ釣りが禁止になっているようですね。ご指摘ありがとうございました。