初上陸した小呂島はこんな釣り場だった

ギガアジ漁港・防波堤
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

中々行こうにも遠のいていた小呂島、島の堤防から大物が出る釣り場として知られています。

小呂島の釣り

福岡市最西端の小呂島は磯釣りをする人にとっては防波堤から石鯛、真鯛、ブリ、カンパチ、クロ、チヌなどが上がる事で有名な島でもありました。

以前は志賀島から船が出ていたのですが、現在は姪浜渡船場からフェリーで渡るくらいだと思います。

市内近郊では普段使わないようなタックル装備で挑みたい島でもありますし行かれていた方、上物、底物釣り師の方から見れば、それで大丈夫?ですが…

そんな小呂島へフカセ釣り、夜の根魚を狙って金曜日の夕方から翌朝にかけて行ってみました。

小呂島の防波堤

高い防波堤が周囲を囲み東波止は全面テトラポット、新波止と言われている方のコチラがメインとなる波止です。

小呂島の高い防波堤

今ではもう一段高くなったようでゾッとするかも?例えるならビルの3階くらいから水面を見ている感じになります。

目の前には陸も見えず水平線が広がっているので余計高く思えてなりません。

各所に堤防へ上がる階段も設置してありますが、このもう一段上となると脚立を釣り人が置いているくらいしかなく、ここまで上がると釣り人も引くでしょうし…

ヒットした魚は落としタモの必要性、道具運び、後々の事も考えなければなりません。

魚影は豊富

今回はフェリーで渡ってきましたが玄界島や西浦崎を越えた辺りから海は真っ青、波も穏やかな日で船が通過するとトビウオが水面を飛んでいる光景。

島では水深が深いにも関わらず透き通り、魚の群れベイト(イワシ)を追いかける青物、マキエに群がる小魚などを目の当たりにします。

時には大きな魚も姿を現すので驚きと期待ができそうな予感です。

夕マズメに向けて

明るい内に釣りをする時間は少ないのでフカセ釣りのコマセ、エサ類はいつもの感じです。

欲を言えば夜のマダイ狙いでカゴ釣りも考えましたが、今ならイサキやクロ、チヌもいけるし、イシダイにも定評がある場所、勿体ないと見られても致し方無い。

今日のコマセ

釣り座も5.40のタモしか用意していないので新波止両サイド付近に沈んでいるテトラポット(白灯先端)下を選択。

テトラポットでフカセ釣り

弟はテトラが入っていない所、上からジギング、夜の根魚(クエ)の準備です。

もしもの時は下の私が魚をランディングする事で届かないタモをカバー、落としダモが必要なのは分かっていた事、今日のところは、で、来ています。

大堤防からクエ釣り

タックルは大丈夫か?あの引きの強さを味わえば改善するとは思いますが硬い竿でやってみるそうです。

そんな感じで小呂島をナメテかかっている2人、釣りの結果などは初めての場所でもあって、書きたい事も多いので後ほど更新したいと思います。

その後、2019年7月1日より小呂島のウキ釣りは禁止が決定されているようです。

コメント