呼子港・唐津市呼子町

呼子港漁港・防波堤
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

佐賀県の北部にある呼子町はイカの活き造りでも有名で夜のイカ釣りも盛んな地域です。

呼子の夜釣り(ササイカ)

イカ釣りに行こうと言えば呼子方面?くらい人気がある釣り場で加部島、呼子港、呼子ロッジ下、名護屋港などがあげられます。

特に年末あたりから夜の堤防にはササイカ(ヤリイカ)狙いで多くの人が訪れ、シーズン最盛期は釣る場所がないほどの賑わいで加部島周りから呼子港の海面は電気ウキがズラリ、エギングも多くなりました。

ツツイカの宝庫

冬のヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカが夜釣りのメインで群れの回遊があればイカの爆釣も夢ではないでしょう。

時にアオリイカも釣れる事から日中、夜釣りとエギングフィールドとして人気もあります。

イカ釣り禁止期間

一方、呼子方面はイカ釣り(アオリイカ)禁止期間が設けられている釣り場があるので、防波堤各所の立て看板等には必ず目を通しておきましょう。

呼子、平戸周辺には季節と場所によってはイカ釣り(アオリイカ)禁止期間が設けられています。看板を見かけたら、ご協力お願いします。

地方名ササイカ(ヤリイカ)

呼子の方ではヤリイカをササイカと呼び、剣先イカの事をヤリイカと言います。ん?よくわからない?

呼子のお店などで活き造りを食べてみると分かりやすくなるのですが、ヤリイカの活き造りを注文すると剣先イカが出てきます。季節によっては同サイズのアオリイカだったりもします。

本場呼子の活き造りは統一されたサイズ的な事だと思いますが、博多では小振りでも時価でヤリイカ(ササイカ)が出てきます。

各地で釣れるヤリイカをササイカとも呼ぶと考えれば納得でしょうか。

福岡ではヤリはヤリ、ケンサキはケンサキ、そのまま呼びますが、イカ釣りの情報は佐賀方面が多くササイカ(ヤリイカ)釣れてます!で流れてくるので私もササイカ釣りに行こうとなってしまいます。

でも剣先イカはケンサキイカ釣れた!です♪

魚影が豊富な呼子方面

呼子港は目の前の加部島との間に潮通しが良い水道が流れており、青物の回遊や季節を問わず一年中釣りが楽しめ良型の魚も多いです。

呼子大橋

地磯や防波堤の規模も大きく、季節や釣り方次第ではマダイ・クエ・イシダイ・シイラ・サワラ・ブリ・ヒラマサetc…福岡では滅多にお目にかかれないような大型魚も期待できるのではないでしょうか。

呼子沖にある島々(瀬渡し)

呼子は島も多く瀬渡し船を利用して磯釣りも楽しめます。馬渡島(金盛丸)、加唐島・松島(マリンペガサス)、小川島(幸丸)。

呼子沖には馬渡島、加唐島、松島、小川島はフェリーでも行く事が可能な島々、発着所も呼子に集まっているので一度、大物を狙ってみてはいかがでしょうか。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント