志賀島は東側一帯にある岩場で名前の付いている岩や場所もあります。二見岩や黒瀬が釣り場としてあげられますが岩場一帯は状況次第では期待が出来るポイントです。
二見岩
志賀島の東波止を海沿いに走っていくと最初に見えてくる大岩が見えてきますが、主にダイビングスポットでもある岩場で岩の真ん中に穴が開いています。
白瀬
二見岩から黒瀬の間に少し張り出している場所、沖の方まで岩がゴロゴロと顔をだしている所が白瀬です。
黒瀬
そろそろ勝馬で海が見えなくなっていく道路に大きく飛び出した岩、志賀島の地磯としても紹介されている場所です。
赤瀬
勝馬寄りにある岩場で海が見える道路から覗き込めばわかる岩場です。
志賀島の地磯とは
島の周りで地磯と言われる所は水深もなく岩場と言った方がいいくらいのものです。
外海は大体澄んでいて底も見えるので、浅くて釣れなさそうですが泳ぐとなるとスグに足は届かなくなりますよ。まぁそれでも2ヒロで底を這うくらいですが・・・
目につく魚はフグとベラなのでエサ釣りはエサ盗りだらけと考えていいでしょう。
泳いでいた頃の話
この一帯、夏に泳いだり、潜ったりしていた頃は大きい獲物でバリ(アイゴ)が多く、岩の下を覗くとアラカブがいっぱい隠れていてます。
波がある日はサラシの下にイワシがフワフワと漂い、シーバスはこんなイワシを追っているんだなと思わされます。
赤瀬の辺りでは、たまに沖に出ている岩へゴムボートで渡って釣りをしている人がいますが、釣果はバリ、クロ、メイタ(黒鯛の子)、キコリ(タカノハダイ)、カワハギといったところで、エサ盗りが多いのに上手だなと思います。
黒瀬では一度、驚いた事!弟が浅瀬にいたウニをいじくりまわしていまして(笑)、小さなフグがいっぱい集まっていました。次の日の朝、その付近に潜ってみると浅瀬の岩の下に大きな石鯛が隠れていてビックリさせられた事があります。
志賀島の岩場で釣り
シーバスが釣れるようですが海の中を見てもいっぱい泳いでいる訳でもなく、サラシているような日に寄ってくる感じでしょうか。
シーバスはルアーで狙うと思いますが浅いので根掛かりというよりも、たまに飛び出している岩や海藻などに掛かってしまう事が多いと思います。少しでも水深がある満潮などを狙うといいでしょう。
フカセ釣りは一ヒロ半程度の固定でダンゴなどエサ盗り対策をしないとベラ、フグばかりだと思います。
コメント