北風にも強く魚影も濃い事から、志賀島の釣果情報と言えば主に弘漁港である。
釣り場データ
志賀島の西側に位置する弘漁港、玄界灘から博多湾への出入り口となる場所の為、釣れる魚種も多彩で古くから人気の釣り場です。
近年、テトラポットが多く設置されており、釣り場の減少と足場の悪さが目立ちます。
外波止テトラ
元々は外波止の方に釣り人が多く訪れていましたが巨大テトラが防波堤の中央に積まれてからはあまり見なくなりました。
以前はチヌ、クロが釣れる好ポイントで沖波止が出来てからは潮通しも悪くなりテトラポットでフカセ釣りをする人は少なくなっています。
周りは砂地帯で冬のカレイ、夏のキスは良い型も出ますがテトラ際のアイナメやアラカブ、メバルといった根魚は小型が多く期待薄かもしれません。
内波止(メイン堤防)
今の弘漁港はメインとなるのが内波止、潮通しが良く大潮などは左右への流れが強い日があります。その為、魚の寄りも良くエサ釣りのアジは勿論チヌも大型が出るポイントです。

先端付近はサビキで狙うアジ釣りで賑わっていた地点。こちらもまたテトラポットが奥の方まで増設されました。

防波堤の手前から内側(先端方向)に行くほど水深が浅くなっていきますが、テトラポットの目の前にはカニカゴを入れたブイが横に並べられていたり釣りにくい状況も見受けられてきました。
春のエギングでアオリイカ
外波止のアオリイカは砂地帯に点在している藻場の周辺を狙います。

内波止は人も多く、アオリイカシーズン中は場所取りの競争率が激しいのですが、それだけ実績がある波止で一度はエギングで狙ってみたい場所だと思います。
秋の青物(サゴシ)狙い
毎年、秋頃はサゴシが回遊しているのでショアジギングが人気で、ヒラメ、マゴチ、ヤズもたまに釣果として見かけます。足場が悪い場所なので、ここはタモを持参した方が確実です。
弘漁港まとめ
現在、2019年2月時点のまとめとして弘漁港の釣り場は足場の悪いテトラからの釣りが中心になり、港内の船着き場以外はファミリーフィッシング向きではありません。
テトラポットが無い内波止の先端付近は船の出入りも多く、人気の釣り場だけに場所の確保ができればいいのですが週末などは混み合う傾向にあります。
2019年追記
内波止の電灯前辺りまで延長された新テトラポットについて、大型で足場が悪いと思っていたのですが、シーロック型だと思われる形状で旧型より釣りはしやすいです。
だから安全という事ではないのでテトラポットの上では気を付けて釣りをしましょう。
コメント