島を時計回りに進むと志賀島漁港を過ぎた辺りにちょっとした波止があります。投げ釣りなどに適した気になる釣り場の一つです。
漁港横の無名波止
志賀島漁港周辺や風が強い日で釣りが困難と判断した時などに寄ってみる波止で、堤防から覗けばすぐに海、車が横付け出来るので竿を立て掛けた投げ釣り向きです。

足元にはゴツゴツと岩が出ており周辺は砂地帯、キス、カレイが着いていますが全体的にフグやヒトデと小物のエサ盗りが多いです。
無名波止での実績
知られていない事はなく風裏の避難場所として釣りをしている人を多く見かけます。
砂地帯とは言ってもアマモが所々に集まって沈んでおり、大した根掛かりはないものの、かわしながら投げ釣りをするといいでしょう。
メインは投げ釣り
今まで釣った事がある魚では夜でしたが尺ギス(肘たたき)と言うより40~50cmの大物。メイタ狙いのウキ釣りで弟がですけど・・・
こんな時に大きなキス天を期待しがちなんですが、あまり大きいと天ぷらも美味しくなく水道水?カルキ味?のような味がしません?
キスは20cmくらいまでが一番味があるように思います。それから40~50cmの化け物キスを釣るなら夜の投げ釣りで、これキス?って程のビックリサイズも掛かります。
市内近郊のキス釣りは簡単そうで数が出ない日があったりするので型よりも数を揃えて美味しく食べるのが理想でしょう。
冬場になれば少なくなったとは言えカレイ釣り。この場所は風裏にもなりやすく、車も横付けできるので堤防に竿を立てかけて車の中から待ちの釣りもいいですね。
周辺の岩礁帯には小型のメバルやアラカブ、道路から藻場を覗くと産卵期の大きなシーバスが見えている時があります。
無名でも実績も残す為に
知名度も名もない堤防も色々な釣りを試すことで、釣れる魚も変わってくると思うので挑戦したいものですね。
砂地帯にアマモの固まりがあれば春のアオリイカやコウイカのポイントにもなりますし、エギングでアオリイカが釣れる可能性もあります。
去年の秋にはサゴシが一帯を跳ねているのも確認済み。今後も、実績を残す為に寄ってみたい釣り場の一つです。
コメント