2度のバラシでボウズを食らう

外道のフグルアーフィッシング
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

激浅のサーフにも拘らず久しぶりに薄暗い朝マズメからアタリが連発したものの針外れで撃沈です。

月夜は暗い内からいいんじゃないの

最近思うのが月夜で明るい日は夜が明けきれない早朝のヒット、あんまり関係ないかも知れないけど振り返ればそんな日は早くから釣れている(サーフでも)気がしています。

夜のマゴチ
以前、暗い内から釣れたマゴチ

今朝は干潮からのスタートだったので諦め気味に近場の湾内サーフ。波も穏やかで静かな海岸、白波が立っていない少しでも深そうな場所を狙っていきました。

すると開始早々からギューッと重みが伝わるアタリでヒット!ロッドにためて引きを確認したところマゴチっぽい感触でしたが合わせを入れてない為か巻きはじめと同時に外れてしまいます。

夜が明けて直ぐはいつも散歩で声をかけてくれるお爺ちゃんに上げれたのに…残念。まだ夜が明ける前だったのでチャンスはある!気を良くして遠投とシャローに効くシャローアッパーに変えて再投入。

こちらも数投目のキャストで立ち上がり直ぐにパーンっと叩かれグググっときたので合わせを入れて今度は大丈夫のはずが次は途中で外れてしまう。その後お爺ちゃんも訪れ獲物は次回にお預けとなりました。

サーフでのバラシについて

あまり荒れた日はサーフに行かないのでバラシは少ない方だと思っていますが速い流れと引き波が強い日にはよくバラシてしまいます。

荒れ気味の芥屋サーフ
手強い波の日が多い外洋(芥屋サーフ)

原因は離岸流に引っ張られる流れや波打ち際から滑り落ちる引き波の場合が多く、沖の流れに対してはドラグ調整、波打ち際では波に合わせて前後に移動したりしてロッドに溜め過ぎない、巻かない事で回避できるかと思います。

波が強い外洋でのやり取り

バラシの多い外洋サーフでの一コマ、勢いよく駆け上がってくる波に慌てて後退りする日も多々あり、注意すべき事は引き波との引っ張り合いでしょう。

そうは言っても掛かった時は慌てる事もある。ゆっくり落ち着いてやり取りしたいものですね。

少し話変わって『諸事情により現在おすすめできる釣り場ではありません。』某防波堤について地元の方のお話が伝わってきたので少し。

某漁港について地元の方のお話では

SNSで少しみかけた糸島半島の某防波堤がおすすめできないと釣具店で出ている件。

丁度、糸島方面で釣りをしているので散歩やボランティアでゴミ拾いをされている方ともお話をする機会があるのですが、地元の方の話では某漁港、ゴミ問題ではなく船道の狭さと出入口に多い釣り人、港内の船着き場に止めてある船の間で釣りをする人も多くなり引っ掛けた仕掛けやロープ付近にマキエなどが残り困っているとの話を耳にしました。

言われてみれば清掃料、駐車の名目で料金が必要になっていた漁港でもありますし、たまに行く漁港でしたが仕方ない状態なのかもしれません。

SNSではゴミを持ち帰るようtweetされている人もいるので見ている人は気を付けているとは思いますが、最近YouTubeで海の中も考えさせられる動画がありました。寄せられているコメントを見ても確かにと感じるところもあります。

ご参考に『スイチャンネル sui-channelさん』水中で見るロストの瞬間!水中映像でエギやルアーの根掛かり・ロストの原因を探る! https://www.youtube.com/watch?v=5u6UIKjybBg

コメント