2019年中には釣っておきたかった魚2種がここにきてヒット!残すは座布団級ヒラメのみですが無理っぽい。
イワシの群れに遭遇
色々な情報を見ていると午前中は西側、午後は東側に青物が回っている感じがしていた今日この頃、朝マズメの満潮ならどうなんだろう考えもあり東側へ行ってみました。
明るくなってくると青い海が広がっている中に黒々とした波打ち際が先の方に見えてきて、いつも見ている光景なので藻場ではない地点なのに?足早に近寄ってみるとイワシの群れでした♪
狙いはヒラメで通っていますが2度おいしいベイトを見て後方から波打ち際へとミノーを通すも迷いが出始めます。それは青物の回遊を期待するならベイトを散らさない為に投げないで待つのもありかと。
イワシに着く魚を狙うのか堤防などの暗黙の了解か…周りは私一人…ここは我慢で様子見の方を選んでみました。
待ちを選んだ理由と暗黙のルール
せっかく目の前にいるイワシの群れと誰もいない海、混み合うであろう堤防を避けてまで来ているのでチャンスは活かしてみたい。
堤防のショアジギングシーズンは大体左右に人が居てベイトを見れば必ずみんな投げ倒してしまうところ、青物の回遊待ちであればボイルがあるまで静かにさせておくのがベスト(平戸方面シイラ待ち)だとも思っています。
タックルも今はシーバス程度しかセットしていないので私が青物狙いの中にいてはこれまた問題外、掛かってしまったものは仕方ないとしてもライトタックルでは周りに人が居れば迷惑をかけるであろう時、遠慮する暗黙のルール・了解みたいなものです。
今日はそれが無い状態なので時間をかけてでもやり取りでき、サーフだけに引きずり出す事もできる!期待を込めた待ちを決め込んでみました。
チャンスか?単発的ボイル(ブリ)
予想通りイワシの群れの中からフワッと海面が持ち上げられるくらいのボイルを確認。シーバスなのか勢いが見られないのでルアーもヒラメ狙いでフローティングミノーのままです。
そんな時ようやく沖の方で大きな波紋が出たので届くかな?フルキャストでドストライク♪からの即ヒット!気が付くと下糸が顔を出し始めて焦る、強引なゴリ巻きでしたがブリ(福岡ではヤズという)80cmをゲット出来ました。

近郊サーフでは稀に見るビックサイズで私も初であります。

このやり取りがマズかったのかイワシの群れは散ってしまい…沖の方では大きなナブラも立ち始めます。届かない距離、そんな時はいつものフラットフィッシュ狙い開始です。
しかしヒラメはもう遅いのかアタリが無く、竿を休めていると又黒い影が寄って来た♪
ボイル待ち2度目(シーバス)
今日は満潮で水深が保たれている為かベイトのイワシが海岸際をウロウロしているようで立ち位置の正面深みでキラキラしながら溜まってくれました。
先程と同じように時折出てくる大きな波紋がどうもシーバスのような気がしてルアーチェンジ、遠投も効く重めのフラペン・ブルーランナーにしてみよう。

浅い海岸では弟子もボトムを叩くのがイライラするのか早巻きで対応しているようで、速い動きがシーバスにはいいようなので実践です。
水面下のボイルを見計らいながら出たら投げるを繰り返しているとゴツンとキタ!外洋サーフ初のシーバスは嬉しい65cmでした♪

ブリの時も単発ボイルだったので最初は走らないしランカーシーバスかと思ったくらいでしたが重量感が違いますね。
今のサーフシーバスは藻が溜まっているポイントに集まっているようで卵持ちのハラボテ、ベイトさえ動いてくれていれば移動しながらイワシにも着いている感じです。
年末に向けての釣り
今年は12月でも何かしらの釣果があり去年とは大違いで驚いています。
残りは大型のヒラメを釣りたいところ、シーズン中に本命の釣り場をほったらかした罰のようなもの、今となっては厳しい感じなので気分を変えた場所と釣りで捕れるかな?を計画。
このままだと天候次第では大晦日まで釣りをしてそうな勢いです。
コメント