シーバスっぽいけどガチガチ過ぎた

本日のタックルルアーフィッシング
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

今日の朝練は締め上げ過ぎていたドラグに撃沈。違う気もしたけどシーバスという事にしておこう。

朝マズメの一発

前回のサーフで試す事が出来なかったルアーを持って朝イチから出陣、波風もなく潮も期待できない海ですが12月のサーフよりはいいだろうと投げ倒してみました。

ベイトはいつものように波打ち際をスイスイ泳いでいるくらい、追われ出すとザワザワするはずですが、まだサゴシが回っていないので安心しているようです。

本日、小潮の干潮は7時半、水深は多少残りつつ少しでも駆け上がりが大きな場所を探して狙ってみました。

カメラの電源を入れて直ぐの事、強烈な引き込みをくらって驚き!大体のんびりリールを巻いているので余裕もあるんですが今日は少し違いました。

砂浜を歩きながらタックルをセットしドラグも締め上げたばかり、最初の一撃で慌てふためき、調整すら頭になく引っ張り合い!溜め過ぎに、のされ気味…

いつもは青物に警戒してドラグは緩すぎるくらいの日も多々あるのに残念です。

バシャバシャっと跳ねたのでシーバスだと思って油断し過ぎましたね。私としては違う気もしたけど?逃がした魚は大きい、そしてシーバスだったとしておきましょう。

三角な白い腹は見えたけど(マゴチのはずだけど)、動画で確認してもハッキリしませんでした。

干潮の志賀サーフ

その後はどんどん浅くなっていき狙う場所すら見当たらない感じ?潮も止まったので撤収です。

サーフ干潮時のルアー

去年とは違ってサーフの干潮時はフローティングミノーも使っていこうと試行錯誤中。

フローティングミノー

まぁバカの一つ覚えのように代り映えしないルアーでもあるけど、去年は随分とかよったので分かった事だけを今年試しています。

それにしても釣れれば大きいけど、周りを見てもヒラメやマゴチが爆釣するようなフィールドではないと思われる(笑)。

マゴチと言えば佐賀方面、ヒラメは離島での泳がせが目立つし、何とか近場でルアーの釣果も上げてみたいと思っています。

コメント