ショアジギングと言っても最近はペンシルやプラグも使っているのでショアプラッキング的な感じでしょうか?やっています。
私的ショアジギング
秋口からの防波堤ではメタルジグやバイブレーションを使ってショアジギングみたいな事をするもののサーフでは上手く釣果が出せなかった近年、ミノーを使うようになりました。
それでもサーフとなれば波風にも左右され干潮や波高で白波が多く出ている日などは飛距離が不十分に感じる事もあります。

メタルジグは満足できる飛距離なんですが福岡近郊サーフで安定して釣れると言えば動きの速い秋のサゴシやカマスくらい。
そんな時たまにヒラメが釣れる事からジグを使ったフラットフィッシュ狙い、サーフフィッシングと位置づけ始めたのがきっかけでもあります。
しかしミノーが使いにくい日やジグをあまり使わなくなった今、やっている釣りはサーフでのショアプラッキングなんかなと。(言いたかった、使いたかっただけかも)
ライトショアプラッキング
おじさんの私は専門用語を使われてもピンとこないんですがジグ以外のペンシルやプラグなんかを使うのはショアプラッキングと言うみたい?
サーフでも青物であれば効くんじゃないか?と思ってしている事はライトショアプラッキングかもしれない。違うと言われれば『なんちゃって』でもいいんですが。
近郊サーフではボイルやナブラが確認できればトップを狙い、普段は水面下を引いて中低層って感じで対応すればサーフにいるフィッシュイーター全般に効くだろう考えのルアー選択。結果が出てくれていればそれでいいかなと思っています。
マリア・フラペン(ブルーランナー)
青物用のシンキングペンシルで堤防のナブラ撃ちでも使っていたルアーはフラペン(ブルーランナー)28g、サーフでも波と流れが出れば飛距離とリトリーブ次第で浮くところが浅瀬のストレス回避にもなります。
フラップ効果は好き嫌いがあるとして離島ではヒラス等の実績も確認済みで、場所や魚種を問わず使えそうな時は迷わず選択しているルアー。重い割りにスローで引けるところもお気に入りです。
波風のない日は15gのフラペンも使用したりしますが飛距離が気になる人はイライラするかも。
波がある日のサーフでは弟子が先日の初シーバスから三連覇をやって見せてくれた。

少し小さく見えますが銀色が際立つ65cmの立派なシーバス、波打ち際のボイル撃ち?が成功だったようです。
サーフでは常連のおじいちゃんがゆっくり波打ち際を歩き、たまーに15m程投げる?を繰り返している。水面に出たから投げたと聞いて、もしかするとボイルするのを確認しながらピーポイントで投げているのかもしれない。名付けてウォーキングフィッシング、健康とキャストには疲れなくていい。
私は何時でも来れるからいいけど、たまにしか釣りが出来ない人であったり子供であったり一緒に来ている時に相手が釣れてくれると、とても嬉しいです。
弟子の問題点と対策
大体、弟子と一緒に釣りに行くと悩まされるのがライントラブル。慣れないから仕方ないとは言っても朝マズメや時合に限って連発してくれるのは流石にオコです(笑)。
FGを組むのは苦ではないけど隣で竿を置いてラインをイジイジされている方が放っておけなく気にもなる…
今回はヒラメが釣ってみたいとの事でフローティングミノーを投げさせる事にしてみたところPEラインを球にさせまくりで、堅めの竿とルアーが…と返してくるんですが投げにくいだけでそれはキャストの問題。球は別です。
一番の問題はテンションを掛けて巻く事
キャストした時にPEラインが球になってしまうのは経験済みで知る限り3点あります。
- スプールのガタがあり上下に偏ってラインが巻けてしまっている時。
- テンションが掛っていない状態での巻取り。
- ②に直結する事ですが風が強い日の問題。
1番:これはリール部分の問題ですがスプールやベールにズレやガタがあり、糸が偏って巻けたまま投げているとラインが絡んで出てしまいます。
たまにそうなるという時はベールの緩みやスプールを外した後など、溝に合わせてしかセットできないはずだけど噛み具合、甘くなったガタ、リング等で糸が偏って巻けたりもするので確認してみましょう。
2番:これが一番重要でリールを巻けば糸が巻き取れるからと、たるんでフワフワしたラインをリールに巻きとっているようではいずれ投げた時に球るか噛み込む。
例えれば、重い仕掛けで常にテンションが掛り巻き取る投げ釣りではあまり見られない現象、アジングなど軽い仕掛けはテンションが掛るよう微妙なラインシステムも重要でしょう。
3番:風でなびいてしまったラインをテンションなしで巻取って投げていれば当然の事、風によるキャスト負けもあるかもしれませんが大抵は巻き取った時のラインテンションが問題です。
テンションなしのフワフワした糸を巻けばベールとスプールの上下運動に合わせて規則正しく並ばない巻きが出てくるので、その部分が多くなるほどキャスト時に糸の出がくるい絡まって出てくる。
このことから弟子を見ていると投げたルアーが着水しバラバラーっと出しっぱなしの糸、手元でフケてる糸もサクサクっと巻いている。キャスト後に竿をおこすとか糸フケの処理とかないのかと物申して修正。
投げ方の問題も少しあるようで…とりあえず糸フケをちゃんと処理する事で球は回避できるようになりましたが、そのまま高切れしてルアーを吹っ飛ばしていたら一日プンプン丸で激オコの私であったでしょう。
本人曰くルアーが軽いから重ければ大丈夫、竿が堅いから…それは投げにくい時の言い訳であって投げ方とタイミングだと思います。練習あるのみです。

その後、シーバスをゲットして安心したのか帰りにルアーを買うと言い出したので選んでみました。重めがいいならこれで良し、ジャンプライズ『ぶっ飛び君』今のままでは高切れしてぶっ飛んでいくかもしれません。そんな意味も込めて。
明日の土曜日、更新が本日になってしまいましたが釣りが出来そうなので朝マズメ狙ってみたいと思います。
コメント