2019年サーフフィッシング始動

マゴチ58cmフラットフィッシュ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

9月に入りフィッシュイーターも活発化?まだ暑いけど少し早めにルアーの方も始動してみました。

季節的にマゴチシーズン

サーフでの釣りは少し早い気もしますが暑い時期はマゴチ狙いという事で始めてみました。

どうしてもベタ凪の日が続く9月、湾岸の釣りは一段落する頃でベイトは多いがチヌ、シーバスはムラが出る例年の傾向、朝マズメはド干潮でもあるので遥々外海サーフへ。

ベタ凪のサーフ

福岡は遠浅のサーフばかり、今日のように朝イチからド干潮の事も考え去年から対策としてsasuke120(裂波)をコツコツ揃えておりました。

マゴチに関してはソフトルアーやジグの手もあるのですが、私には向いていないようなのでミノーのみ使用してフラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)を狙っています。

ストレスの問題(遠浅サーフ)

サーフフィッシングは高さや角度がある堤防と違い水面と平行にルアーを引いてくる釣りなので、飛距離や上手くルアーを泳がせるのにも一苦労。

ミノーでは思ったほど飛ばせない遠浅では底を引きずってくる等、上手く泳がせる事なくストレスばかりが溜まっていくでしょう。

私もそうだったので飛距離が出るジグで距離を稼ぎ、底を叩きながらリフトアンドフォール、ストップアンドゴーなんて。

そんな釣りを長年やってましたが、角度があるようなポイントでは通用しても遠浅、平行では引っ張ってきてるだけだろう?と気が付くのも遅かった。

ズルッズルッと引いてくるだけならストレスは無くなるのですが投げてるだけで、食ってくるかはジグ任せ…結局は自分が釣りやすいように逃げていたように感じます。

場所にもよりますが少し考えを変えるとサーフでもストレスなく、結果も付いてくるかもしれません。

フローティングミノーを使ってみる

今回は無風のド干潮で遠浅、フローティングミノーでも早巻きすればゴツゴツと海底ブルトーザー気味の条件、トップでもいいのではないか?ここはゆっくり巻きながら水面下を引く作戦です。

こんな時、底物だからとシンキングミノーでガリガリと無理して引いてくると魚を散らす事にもなりかねないと思いますし、これがサーフでミノーを引く時のストレスでもあります。

そこでフローティングのサスケちゃん120(裂波)動き過ぎないアクションと軽めで言う事を聞いてくれる相棒の登場です。

マゴチの検量

去年から浅い時のサーフで使って行みようと決めていたルアー、2019年のサーフはルアーフィッシング初日でもあり一発目で結果が出てくれたのは素直に嬉しい。

試したいカラー(赤腹がお好き)

今まで釣れたルアーを見ながら追加してくるのですが一番試しておきたかったブツが背中のメッシュ部分に引っかかるというハプニング!

服に引っ掛かったミノー

朝マズメにセットして直ぐの事で最後まで外す事が出来ずキャスト不能で悔しい思い。

このカラーの何処がいいのか?ただ赤腹(笑)ルアー系はリアルカラーを好む私ですが、堤防では良くてもサーフのイワシカラーなんかは栄えない?イマイチな気がします。

後は形とカラーの入り具合で細身に見えるボディ…下手くそなので色々言えませんが。このハプニングでフックが服に引っ掛かってくるイライラと暑さで一時間撤収となりました。

気が付いた事(ルアーに反応する魚)

本日の釣行で気が付いた事としてはフグが大群でルアーを追いかけて来ており、ルアーに反応するだけでも嬉しい事と考えていますが、どうなんだろうか微妙。

ルアーでフグヒット

ベイトはカタクチイワシ(ミニ)が少々、追いかけられている形跡はなくアタックでクルクルイワシになってしまったものが単発で打ち上がっているようです。

次の大潮回りでサゴシが入って来そうな感じなのでジギング等も面白くなってくるかもしれませんね。そんな感じで2019年サーフフィッシングの方も始動しましたので、これからも宜しくお願いします。

コメント