元祖マゴチハンター?コチキング!

サイレントアサシン&マゴチフラットフィッシュ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

からかわれる程にコチ多めな今季は寒かろう暑かろうお構いなしでヒットしてくれています。

遠浅の波高2mは満潮攻め

サーフの波高2mは準コンディションではあるものの徐々に高くなっていく波と2mから落ち着いていく波、どちらかと言えば低くなっていく方がやはりいい。

今日は波風共に強く、予報では2mの波に3mの風だったはず?満潮時であれば何とか釣りが出来るだろう考えで午後近く行ってみる事にしました。

波高2m外洋サーフ
満潮時の波高2m海岸

現地では向かい風に上げ出した潮で白波が3つ程、満潮になれば白波が1つになるかもしれない賭け、こんな日はシーバスが出ていたので私も外洋のハラボテシーバスを釣ってみたい気持ちです。

しかし向かい風が邪魔をして思うように飛距離が出ず20m飛べばいいくらい…失敗した感。重めのジグやシンペンなど使ってみますが何がどう違うんだろうか…私にはアタリすら出ません。

希望は波打ち際に群れるボラ

そんな海岸ですが満潮に向けて波は高いが白波も少なくなったので出来る範囲で狙ってみました。

波打ち際を見ていると大きく立ち上がる波硝子にはボラの群が映る。ベタ凪の日は沖の方にいるボラも波が高いと海岸に寄って来るのか?一面に浮いており波乗りサーフィン状態。

フィッシュイーターも同じように付近にいないだろうか?そんな期待に支えられ頑張る。どうせ飛ばないのならミノーでいいとサイレントアサシン140Fにチェンジ、ボラを追いかけるくらいのシーバスはいないかと強気です!

駆け上がってくる波を避けた立ち位置からルアーをキャストすれば一つ目の白波のチョイ後方…ルアーが波に乗ってしまうか泳ぎ出したとしても、かけ上がりまで引いたとしてチャンスは5m位ではないだろうか?ラインを張る事だけ意識しながらボラの間を通していきました。

ご褒美に掛かってくれるのは今季マゴチ

なるべく波に乗らないタイミングを見計らい投げているとゴンとキタ!着水後ルアーが立ち上がってスグのアタリと重みからシーバスだと思っていればゼブラの尾っぽが海面に顔を出す!

今季はサーフで粘ってみたり念入りに頑張っていると釣れてくれるマゴチ、狙ってヒットしてくれないのがシーバスで外道としてのエサ釣りでは良く釣れる。これでまたマゴチハンター、キラー等々と言われそうな結果になりました。

型的には内海のマゴチの方が大きく、今年は67cmが出ていますが80cm近い頭でっかちなのがまだいるはずなのでいつか拝んでみたいです。

後は今年中に仕留めておきたい魚が3種くらいおられますが楽しみにしています。

コメント