波風、潮も微妙でしたが急に寒くなってきた福岡で久しぶりにヒラメとマゴチが揃い組です。
福岡サーフの最盛期
九州は暖かい地域なのでサーフフィッシング(フラットフィッシュ)に適した季節は遅く短い感じです。多分。
急に寒くなってきた今日は前々日からの波高でしたが落ち着きを見せているだろう考えで某サーフに様子見に行って来ました。
潮は苦手の長潮、期待できるとしたら時化後という事くらい。後は日が暮れてからの寒さがヒラメにはいいのではないか?特に11月。そんな福岡サーフの印象を持っています。
釣りはイメージ?
記事中でもたまに印象とかイメージみたいなお話を書いたりもしているんですが、実は狙う魚が決まったら釣りをしている間は殆どイメージでしかやってないんです。
アレがいいコレがいいと言うよりも魚がどっち向いてるだろうとかココにいるだろう等々。
今やっているサーフでも先月は手の平未満のソゲが波打ち際までミノーを追いかけているのを何度も見ているのでヒラメも同じだと考えてみたり海の中の観察も好きです。
そんなイメージがあるのでサーフはルアーを投げれば広範囲からヒラメに見てもらおうと表中層をゆっくり巻いて追いかけて来てもらい、波打ち際に消える前に浅瀬(ヨブ)なんかで飛びついてこいみたいに思いながら…
なので、波打ち際も最後までルアーを引くし、浜辺で傷むとしても際近くには立ってないかも。
波打ち際の駆け上がりとヨブ
よく岸際で掛かってるとも言われるんですが、私には遠くから追いかけて来てくれているので巻き上げてルアーが消えたとしても近くにまだいるとも思っています。
扇型に投げていたとして立ち位置を中心に獲物の上を再度ルアーが通るチャンスがあれば日中でも飛びついてくるし、ルアーを変えた時お好みならヒットすると想像力が豊か過ぎかな。
波打ち際の駆け上がりや積もり残ったヨブ(砂)の盛り上がりはヒラメであれば勢いづくジャンプ台か?ベイトもそんな所を泳いでいますし、最近はフローティングミノーの為か浅瀬でのヒットも多いです。
深場から浅瀬そんな動画
深場からゆっくりルアーを見せて浅瀬で跳びつかせる作戦!良い方に考えながらルアーを引いてるので波打ち際の浅い所でヒットしてもビックリしなくなっている今日この頃、そんな動画も撮れました。
シンキングやジグを使っている頃はボトム着底後に巻きだしてすぐに重くなる感じのアタリも多く、落ちてくるルアーを見ながら寄ってきて立ち上がったルアーが動き出すとヒットする事も多々あります。
沖で掛けるか浅瀬どちらの方がいいものか…何の釣りでも魚が掛かるタイミングを覚えていると『ヒットなら今やけどなぁ』的に感覚が身につくのではないかと思います。
本日はフラットフィッシュ揃い。11月はこんな感じで釣果が上がってくれると嬉しいです。
釣果とヒットルアー
福岡サーフ、状況的に今回はシャローアッパーFを使ってみたりリップレスミノーばっか!リップがないルアーはあんまり好かん!とか言われたりしてますけど…

マゴチ66cmは大きいけどヒラメはアベレージサイズ43cmでした。

外海のサイズもあまり変わらないと思いますが目の前に海しか見えないような大海原ポイントの方がビックワンあるような気もします。
まだまだサーフや湾岸の落とし込みはド素人の経験値、釣れるようになる事からコツコツやっていきたいところです。
コメント