サーフを開始した9月は初めての波高、極端過ぎて内海は大崎のワンドに逃げたところ一投目でソゲがヒットです。
荒れた外海
2019年も9月から開始したサーフでの釣り、まだ暑さが残るサーフはマゴチがメインになっている今日この頃、初めての波高となり少し期待しての釣行です。
サーフでは波によって海底が大きく変化するのですが9月に入ってからはベタ凪続き、ようやく強風と共に荒れた波2.5m予報、海岸に到着するとザーッと波の音。
条件が良い時の音ではあったのですが、波打ち際に近づくと白波が4つにうねり過ぎ!浅い上に真っ白なサラシは躱すところもない程に沖まで続き、おまけに大潮の満潮へと上げています。

本日はフォロワーのKちゃん、Hさんとも合流、二手に分かれるのもいいだろうと場所に迷った挙句、私は大岳海岸~下馬ヶ浜~風裏の大崎ワンドへ避難してみました。
波が出ると吉(ヒラメ)
内海側でもある大崎のワンド、波の高さは少し落ち着いていた場所ですが岩礁帯と砂地が点在しており、波の感じからするとシーバスも出そうな条件ですが初めて投げるポイントです。
去年は丘の上から海岸を眺めていたので岩が多いのも確認済、もう場所も限られてしまっているので根掛かり覚悟で投げてみる事にしました。
一投目をキャストしてカメラの電源を入れるとゴツゴツゴツっとアタリです♪
小さいマゴチだろうと思って見るとソゲサイズのヒラメ36cmでした。
ミノーではグイーっとゴミを掛けてしまったようなアタリが殆どのヒラメ、ルアーはフローティングのサスケだったので海底から飛びついてきたのでしょう。

ルアーの方が大きくも見えるソゲ、大きいサイズでも手ごたえは重いだけですが、それでも釣れたら嬉しい獲物でもありますし本命、今は冬のカレイよりもヒラメの方が釣れるかもしれません。
波が出ればヒラメも海岸に寄るだろうと思っていた通りの結果で今後に期待です。
時期的にもソゲサイズがお決まりのようで、マゴチを釣りながらヒラメもサイズアップしていく事で楽しくなっていくかもしれません。
撤収準備
荒れ過ぎてしまっていた本日、海水が冷たくなるまではフィッシングブーツ(長靴)、ウェーダーは拒否気味ですが、この波ともなると予想通り足元は濡れて砂だらけ。
潮も止まり少し粘ってもいい感じでしたが外海はまだ荒れまくり、午後の干潮に向けてはフォロワーさんにお任せし撤収準備となりました。
来週は釣りやすい潮が続くので違った場所にも足を運びたいと思います。
コメント