外海は活気があるものの久しぶりに来てみた湾内サーフは貸切状態で静まりかえっていましたがチヌが釣れました。
一応生命反応はみられる
調子が落ちていた湾内サーフも見ているとベイトはまだまだ泳ぎ回っているようで生命反応はあるようです。勝手な想像ですが通ってみて思う事は釣れる日や潮が動いている時はルアーを投げれば着水と同時にボラが音に反応してジャンプする合図。そんな日はココ釣れる感じです。

朝マズメのド干潮から徐々に上げるタイミングで遠浅のここは逆に下げていく方に分があるので期待半分、波の硝子に見えているベイトを信じて投げ続けてみました。
リップカレント(離岸流)
現地サーフでは到着時に波が多少あったのでリップカレント(離岸流)も各所に出ていました。画像では沖の白波が上がっている両サイドが浅瀬となり、サイドカレント(平岸流)と言われる岸に沿う左右からの流れが中央の沖へと向かっています。

狙い目としては好ポイントですが流れが極端に速い時は少し避けておきたい。波や潮が落ち着き流れが緩やかになった時に狙いたい場所です。
この後、潮が上げて深くなってくるとベイトは両サイドの浅瀬側に多く見られ、波打ち際にも集まってくるので瀬の上もいい感じ。ただ福岡市内近郊サーフは浅いので夜明け前に満ちていてくれた方が魚の寄りはいいはずです。
そんな感じなので期待とは裏腹に狙い目の離岸流付近ではアタリすら無く(平常運転)、カニ歩きランガンです。
静まった瀬の上でチヌ
一通り狙いの場所が終わってからは浅瀬周りを攻めてみました。いつもこちらの方が当たりで潮が動いている間は離岸流付近に投げるよりも釣れているかもしれない。
波さえあれば浅瀬に白波が立ち、かけ上がった波は波打ち際を深く掘ってくれる事、押し出された砂はヨブとして積もる感じで、ベタ凪となると真っ平でしかない海底になります。
今日の浅瀬は波が落ち着いてしまい真っ平な海底になってしまいましたが水色の浅い場所を狙っているとルアーが叩き落とされる感じのアタリ!合わせを入れ竿に溜めてみると重くあまり抵抗しない♪
これはヒラメだ!と慎重にドラグも緩々にゴリ巻き注意でやり取りしたところ、えーーーーっ!姿を現したのはチヌやし、もうゴリ巻き。それでも練習になった体高あるいい感じのチヌでありました。
今季はフローティングミノーで掛けたヒラメに関して要注意と肝に銘じております。
今年も残り僅かと抱負
糸島方面も好調であればで通り道だったはずが…破れていた長靴を店舗受取にしていたのでワークマン(今宿店)へ。そこで久しぶりの湾内サーフとなりました。

結果としてはボウズ回避と様子も確認出来て良かったと思います。天気が崩れてきそうな今週、年末近いのに外洋ではまだまだ釣れそうな情報が飛び交っているようです。
今年2019のビックワンはマゴチになりそうな気配…もう少し頑張ってみたいと思います。
コメント