芥屋サーフのヒラメ狙いはチヌになった

芥屋サーフでチヌルアーフィッシング
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

11月中には行っておきたいポイントとして芥屋サーフ!ベイトがいるうちに外海でヒラメをゲットしておきたい。

何かが起こりそうな予感

糸島半島は芥屋を目指して出発!時化後の外海は波予報よりひと回り大きいと思っていますが午前中は大潮の満潮に向ける時間帯なので、一か八か賭けに出てみました。

さすがに芥屋まで来ると夜明け前からサーフにも釣り人がいるようで、何とか先行したので移動しやすい位置に場所を決め投げ始めます。

思った以上の波高でしたが潮もあげてきて水深もマズマズ、少しずつ駆け上がりも深くなっていきます。そんな乗り上げてくる波を避けているとワサーっとベイトのイワシが!いったい何事?

打ち上げられたイワシ

左右を見渡してみても一面同じ状態で凄い数のイワシ、何か起こりそうな予感。

サーフのマイクロベイト

それから数分して波か?よーく沖を見ていると何と大きなナブラでした!結構な距離なのにベイトは波打ち際で察知したのか一斉に打ち上げられた感じです。

ナブラの正体は?

多分小型のヤズでキャストしても届く距離ではなく、私も他の釣り人さんも諦め気味にヒラメを狙い続行しています。そんなベイトが波で海に戻され出したので期待を込めてルアーチェンジ!掛かってくれたのは予想外のチヌだった。

弱ったイワシが撒き餌になった感じだろうか?ルアーでのチヌはもしかすると初かもしれない。もはやチニングになってしまいました。

外海のチヌ

このチヌは下の口が変形してしまってるし外海だけに色は銀色。ピンクの鯛であればマンモスうれぴー?(古)でしたが、波高で釣りにくい日によく出てくれたと思います。

今は外海が熱いかもしれない

また外海で挑戦するか湾内で手堅く狙うか、朝マズメが下げ過ぎる数日間は微妙な日が続きます。

外海では最後のあがきで子イワシが大漁接岸なんて事も何年かぶりにあるかもしれませんし、週末にかけて気温が低下していくので逆にいなくなったり予定が入れにくいですね。

帰りの某防波堤でも人が多かったので小型ながら青物はいい感じなのではないでしょうか。

コメント