糸島半島でも夏の海水浴や花火大会で知名度がある芥屋は漁港奥のサーフからキス釣りも人気です。
砂浜海岸からの釣り
芥屋周辺の釣りと言えば芥屋漁港を中心にゴロタ浜、入り江の奥にある海水浴場の砂浜では型が良いキスが釣れます。
砂浜の中央には石積の波止があるので両サイド浜からの投げ釣りやルアー、石積の先端に出る事で海岸からの距離も稼げるでしょう。
芥屋のキス釣り
キス釣りをする人は大体この辺り(芥屋の内側堤防・石積・海水浴場)か目の前にある芥屋の波止から狙っていますが、キスが釣れる事からヒラメやマゴチをルアーで狙ってみる価値はあるかと思います。

夏の貸しボートや泳いだりした事がある人は目にするところ、海岸沖の白波が立っている地点には砂止めなのか人工的にブロックが入っていて多くの魚を目にします。

福岡の砂浜海岸は殆ど遠浅なだけに、かなり沖(場所によっては一キロ近く)まで出ても海底が確認できてしまう場所もあります。
ボートの上から海底を見れば海岸から投げれる範囲で釣れるのか?引ける釣りでもあるでしょう。把握した上で考えれば遠投も重要ですが、波風や海底の変化を頼りに狙うのがベストだと思います。
ゴムボート・カヤック
外海は荒れている日が多いですが海水浴場周りは比較的に穏やか、駐車場やトイレがあるのでカヤック・ゴムボート等を出して沖を目指す人も利用されているようです。
金岳岩と平瀬までのワンドになった場所は、夏ですがボムボートのサビキ釣りで尺アジ、オキアミを付けた落とし込みで良型クロ(メジナ)を爆釣した事もあります。
メインは芥屋漁港
何と言ってもメインとなる釣り場は芥屋漁港の防波堤。魚影も濃く、サーフに人が集まる時期はこちらが無難です。
尚、海水浴シーズンは人が多いので離れていても海岸に向けた釣りは控えるようにしましょう。
芥屋の地磯(金岳岩・平瀬)
砂浜の左手に手前から金岳岩、裏のワンドから奥には平瀬も見えています。

こちらは山肌を越えて岩場に降りる事が出来ますが荷物が多いと大変ですし、随分と行っていない岩場だけに歩行ルートやロープが残っているか定かではないです。
遠投カゴ釣りが多かった頃には岩場からクロやアジが良く釣れるポイントでしたが現在はどうなんでしょう?岩場付近は春に藻場が広がる為、漁港でも見かけるエギングでのアオリイカがいいかもしれません。
コメント