サーフの釣りが敬遠されるワケ

熱砂ヒラメミノーⅢルアーフィッシング
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

砂浜からの釣りサーフフィッシングは敬遠される?メリット、デメリットについて。

サーフでのメリット・デメリット

サーフフィッシングはキス釣り等も含まれると思いますが、近年人気でもあるルアーを使った砂浜からのヒラメやマゴチ釣りについて進めたいと思います。

好き嫌い?敬遠されがちな理由を幾つか挙げてみました。

メリット

サーフが好きな人は広々とした海岸でゆっくり釣りが出来る事が挙げられますが、人気処の場所ではシーズン中ともなれば込み合う事もあります。

  • 広大なサーフは人が混み合う事があまりない。
  • ヒラメ、マゴチを筆頭にシーバスや回遊次第では青物も狙える。
  • 軽装備でタモ等の必要もなく、大物も殆ど引きずり出す事ができる。

メリット的には少なくヒラメ、マゴチ、キス以外が対象魚であれば近寄らない人も多い。

デメリット

敬遠される理由の一つは砂!これが一番嫌がられる原因かと思います。

  • 足元が砂まみれになる。(車にも乗ってしまい気になる人も多い)
  • 長靴、ウェーダー等を使用しないと波を受ける事も。
  • 遠投が必要な水深の問題。
  • 外海に面した砂浜は荒れやすく、シーズン中は釣りにくい事も多々ある。
  • サーフはポイントを探すのに歩きにくく、疲労にも繋がる。

砂浜では足を取られ歩きにくく、ウェーダー等の着用から少しでも海に浸かれば帰りの足元は砂まみれです。車の中にも気を使うところでもありますし釣りをする前からパスする人も多いでしょう。

釣りでも問題

それでもヒラメやマゴチを釣ってみたいとチャレンジ!広大なサーフでのフルキャストはとても気持ちがいいものです。

しかし、ポイントでありそうな場所まで飛距離が出ない、その為、ルアーを引けば浅く苦労する事もあるでしょう。

こんな時に活躍するのはメタルジグで多少の風にも強く、サーフでは全国的に一番使われていると思います。

ジグの使い方(サーフ)

サーフで使うジグはタダ巻き(リトリーブ)が多いですが、約30gから多少重いくらいが引きやすく、海の状況が違うだけで軽く感じる時もあるので、その場合はストップアンドゴー(一度止める)でレンジ確認をした方がいいです。

流れがある場所、離岸流なども考えるとジグが流されている場合もあります。

ジグヘッドワーム

食いの良さで言えばワーム、ジグヘッドにセットしたものが人気でボトムを中心に狙えますが、風の状況とバランス的にはミノーと飛距離もあまり変わらず使えないサーフも出てきます。

ジグヘッドワーム
見せてもらったビーチウォーカー『ハウル』

堤防などの角度があるポイントではリフトアンドフォール、ジャークアンドフォール等で底を叩くようなアクション、リトリーブでも尻尾の動きが良く効果があります。

サーフになると手元では跳ね上げている竿捌きも、遠投すればするほど引きずっているくらいにしか伝わらないのでトゥイッチ(小刻みに動かす)、ジャーク(シャクリ)で対応、後は引き波で動いているであろう尻尾にお任せとなるでしょう。

福岡近郊のサーフであればCOREMAN(コアマン)ワーム・バイブレーションジグヘッドを使いシーバスを狙う感じでリトリーブ、巻きの釣りをした方がいいようにも思います。

ソフトルアーは反応が良いのもありますがボトムに置くことも多い為、根掛かり、フグのつまみ食い、エイのホールドも見受けられます。

私的にサーフやヒラメ専用のミノーは使える場所も少なく、泳がずにボトムを引きずってストレスになるのであればジグ、ワームを選択して使う人が多いので食いが良くも見えると思っています。

ヒラメミノー

シンキングがメインのヒラメミノーと言えば飛距離を考慮した30g前後が一般的。

関東より北ではジャンプライズ発売の『かっ飛び』『ぶっ飛び』の名で知られるペンシル等、地域によっては飛距離重視であったり様々です。

水深のあるサーフでは上手く泳がせる事が出来ますが、中々難しい条件のポイントも多いと思いますし釣り場に合ったルアーを使い分けていきましょう。

実際に色々とミノーを試しても状況で左右されたりもしますが、私が行くフィールドで総合した結果はフローティング、シンキングと使い分けたミノーでフラットフィッシュを狙っています。

フラッシング

同じようなミノーばかりを揃えているのには少し考えがあり、日が昇ってからの澄んだ海、フラッシング効果として重要視している3色があります。

金(ゴールド)、銀(シルバー)、光の当たり具合によって変わる虹色(ホロ)です。

サーフで釣りをしてきた中でルアーはリアルカラー(イワシカラー等)を好む私も、砂浜でだけは引いてもイマイチ、二軍落ちな気がしており、回収時のルアーを見てもキラキラと輝く3色のフラッシング、この中でも金の効果は見られます。

ヒラメ、マゴチ共にどう見えているのか?結果はズバ抜けていて黄色に近いゴールドとは少し違いこちらはシーバスに効果があるイメージ。

ヒラメはピンクとも言われますが蛍光色のピンクであるのか、赤っぽいピンクなのかは見ての通りで判断してもらえればと思います。

金のフラッシング、そこに浮かび上がるシルエットカラー、そうなってくると限られてくるので今後の発売に期待です。

場所的な事だろうか試したい事は数多くあっても、ルアーに関しては代り映えなくネタ切れに近いものがあり申し訳ありません。

コメント