あまり使わなくなったサーフでのメタルジグですが、風が強い日やナブラが騒がしい時は投げています。
悪条件の日に強いメタルジグ
サーフからのジグ使用については向かい風や遠投が必要な条件下で必需品ともなるメタルジグ。
堤防からであればリトリーブ、フォールとアクションを加える事で動きが速い魚にはとても効果があります。
重さは海の状況で判断しますが流れが速い場所では40g以上、重くなるほど上下のアクションが効く深場に適したジグになってくると思います。
砂浜海岸の違い
広大なサーフは砂浜から波打ち際まで距離がある釣り場から車を止めれば直ぐな場所と様々です。
波打ち際まで距離がある海岸は海の中もそのまま伸びているので白波が沖の方まで出ている釣り場も多く、遠投の方を重視しなければ釣りにならない場合もあります。
ジグの選択
オフショアのように船で沖に出る深場の釣りでは水深と強い流れで100gでも底が取れず流されてしまいますが、ショアからのジギングはよほどの水深と流れがない限りは60gくらいが限界ではないかとも思います。
飛距離を気にするがあまり重いジグを選択する人もいますが、キャストしたところで、もはや投げ釣り、素早く巻く事しかできないかもしれませんし、それがいい青物であればスリムで長いジグを選択した方が効果もあります。
深場から表層に巻き取ってくるのか、浅瀬をリトリーブで横に引いてくるような釣りなのか考えながら選択してみましょう。
ジグを使ってみて
サーフからのショアジギングではジグをリトリーブ(タダ巻き)で引いてきますが、バイブレーションのようにブルブルとした抵抗も受けない為、30gでも気が抜けたスカスカ?軽く感じる時もあります。
離岸流のド真ん中にキャストすれば軽いジグは浮き上がり、流れがない場所では時折ボトムを取りシャクる?ジグの重みを確かめながら引いてみたくもなる、海底に潜むフラットフィッシュ狙いには少し難しくも感じます。
反面、船(カヤック等)や堤防は上から海底を指している為、アクション次第で上手く操作できるのでボトム攻めから中層のサゴシやカマスなどにも使いやすい。
そんな事もありナブラが騒がしいサーフの表層狙いは早巻きでジグも使用しています。

①は初ヒラメをゲットした時のジグパラでブルー、グリーン、ゴールド、ピンクと光の当たり具合で変化するカラーはヒラメを狙うルアー選びで色を参考にしている部分です。
秋のサゴシはブルー&ピンクのツートンでよく爆釣しますが、歯がある魚を掛けるとジグが傷だらけになる事から100均、安いジグでいいんじゃないかなとも思います。
アシストフックはサゴシ釣りでボロボロになりますし大体ヘッド、アイの部分にアタックしてくるのでリーダーにも気を使いたいところ。
湧いている時は早巻きして追わせる感じでリアフックに掛けるように意識してもいいでしょう。
②・③はメジャークラフト・ジグパラサーフ、こちらは試しにサーフで一度投げてみた初日の傷、この経験からコーティングするようになりました。
この頃はサーフでジグを使う事に違和感を感じていた時なので今は常時バックの中で出番待ちです。
以前は少しでも飛距離を出し、食ってこない魚の目の前にジグを落とし通す。飛ばない、泳がないミノーばかりなら一切使わない方を選んできたサーフフィッシング。
今はアクションを入れないジグを横にただ引いてくるサーフのリトリーブであれば、場所に合ったミノー選びでしっかり泳いでもらう。
逆にミノーではボトム付近を一定に引きにくい堤防からはフォールアクションも効くメタルジグ系、ジグヘッドワームでフラットフィッシュを狙う考えに変わっています。
コメント