野北・芥屋サーフ(幣の浜)糸島半島

野北サーフサーフフィッシング
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

野北から幣の浜まで糸島半島の中でも広々とした砂浜海岸はゴロタ浜から芥屋へと続きます。

野北海岸(漁港周辺)

野北から始まる砂浜海岸は桜井川が漁港横に流れ込み芥屋まで続きます。

野北海岸からみた漁港

海岸前には野北漁港や画像手前・渡島、奥にコブ島が見える周辺を指しているのが野北海岸。

手前・渡島、奥・コブ島(糸島野北)

水深は浅く芥屋方面へ海岸を歩いてポイントを見つける事、特にサーフィンや海水浴でも賑わっている場所なので釣りをする時は気をつけましょう。

芥屋サーフの特徴

野北も芥屋方面へ行くと芥屋ゴルフ倶楽部の前辺りに位置するサーフフィッシングに適した芥屋サーフと言われるポイントがあります。

干潮時は沖に50~90m近く干上がってしまうので満潮時が狙い目。強い波が押し寄せている日は海底が削られ変化、水深が確保されたところで魚が海岸に寄る感じです。

複雑な波とエメラルドグリーンの海

この一帯の海は透明度も良く、波風やベイトなどの条件が合わないと魚の食いも悪い。なので釣果がハッキリしている事と釣れれば良型でもあります。

秋口はベイトとそれを追うナブラも確認できるのでタイミング次第では好釣果(サゴシ、ヤズ、ネリゴ、シーバス・ヒラスズキ)が期待できるでしょう。

打ち上げられたカタクチイワシ

青物が回っている時にはベイト(カタクチイワシ)が多数打ち上げられています。

魚影が濃い釣り場

水深が少し気になる釣り場ではあるものの条件が合えば色々な魚が狙えるフィールドです。

幣の浜付近でヒラメ

波のないベタ凪の日や大潮の干潮時は気が引けますが、ベイトがいる季節はナブラを追えますし念入りに探ってみましょう。

風がある日の野北・芥屋サーフは波の立ち方も複雑でヒラメ、マゴチの実績も高くポイント(離岸流、海岸際)を見極めながら狙います。

白波の横に出た離岸流

糸島半島の外海はサーファーにとってもいい波が出る人気スポットです。

慣れてくると離岸流りがんりゅうも海を眺めればわかりますが、サーファーも同じように沖に出てる?大体、良さそうなポイントの沖には浮いているので気をつけましょう。

楽しく過ごす為に

サーフィンでも有名な糸島の海岸、釣りをする時は気を付けてキャストする事と、なるべく離れ、お互いに楽しく過ごせるように心がけたいですね。

幣の浜(芥屋のゴロタ浜)

野北サーフも幣の浜にぎのはまへ行くにつれてゴロゴロとした丸い岩が集まっている浜へと変わり、芥屋の大門から漁港まで続く芥屋のゴロタとも言われるポイントがあります。

芥屋のゴロタ・幣の浜

ここも少し波がある時はマルスズキ・ヒラスズキが出る所で初夏や秋にはベイトを追ってヤズ、ネリゴが寄る事があります。

マルスズキ

少し歩きにくく波打ち際に出れないとルアーもゴツゴツと岩を叩いたりと釣り人には不利ですが、大型が出るので機会があれば挑戦してみてください。

糸島半島外洋探索

2020年4月に波の状態からシーバス狙い決行です。

2019年11月は外海を中心に探索してみました。

コメント