志賀島は休憩村下にある下馬ヶ浜海水浴場の砂浜からフラットフィッシュを狙ってみました。
下馬ヶ浜海水浴場
釣り人の間では勝馬のサーフとも言われますが正式な位置的には下馬ヶ浜海水浴場。

お隣の勝馬海水浴場は中央の山の裏辺りに位置しており、勝馬方面に行くほど藻場と岩礁帯が多くなっていくので根掛かり多発地点でもあります。
そんな本日は雰囲気と気分を変えて下馬ヶ浜のサーフからヒラメ、マゴチを狙ってみました。

何の影響も受けませんが砂浜の中心部には小さな流れ込み(たまに枯れてる)や、左手は大崎の地磯へもこちらの砂浜から行く事が出来ます。
規模的には狭い砂浜も満潮時は水深が保たれており、ヒラメ、岩場付近はシーバス、チヌなども釣れるようです。
去年は志賀島調査で、こちらのサーフへ来た時には肉厚のヒラメを仕留めるもストリンガーごと海へ流してしまうというハプニングで悔しい思い。
砂浜でのストリンガー使用、釣れる条件の日は多少波も強く引き波によってロープが縺れる、魚が外れる失敗も経験済、それからはゴミ袋(厚めの袋)等に入れた砂浜置きにしています。
また、初めてジグでヒットさせたヒラメも下馬ヶ浜であり、志賀島のサーフでもヒラメが釣れるんだと教えてくれた私には外せないポイントでもあります。
今週に入ってから各方面で少しずつ始まっているサゴシ回遊情報、志賀島はまだのような感じ、筥崎宮の9月は放生会の時期が回遊の目安でもあるのでワイヤーとジグは常備ですが。

ハリスやリーダー、エサ釣りでは歯に当たれば一撃、ジグやルアーもナブラに投げればサゴシが掛からなくてもズタズタにされていくので何号ならの問題でもなく、この時期は釣るというよりもワイヤーはルアー保護。
初ヒラメの時もワイヤー仕様のジグにヒット、サゴシが回っている間はいつも付けて釣っていますしワイヤーがヨレてない限りは気にするほど食いも変わりません。
志賀島周辺のポイント
朝マズメは少し遅れての出発、各ポイントも先行者ありで訪れた下馬ヶ浜のサーフでしたが満ちた時間が遅かったかな?海水浴場でもあるので夜明けには満潮を迎えておかないと厳しい。
明るくなってからの浅瀬は深くなってきたとしても回遊魚以外は魚の寄りも悪いと思われ、左右から交差するいい潮の流れも虚しく撃沈です。
周辺の弘漁港を遠めに見ても堤防前にブイが浮いていたので、カニ網(ジグトラップ)はボトムのロープに注意でしょう。釣り人も混み合っているとは言えない様子でした。
去年は既にこの時期、志賀島周辺ではサゴシジャンプが出ていましたが今年はまだ静か、凪続きと原付の調子も良くないので数日お休みして又様子を見たいと思います。
大崎のワンド
後日、風裏ともなった湾内側にある大崎のワンドに釣行する機会がありました。

弘漁港から勝馬間に位置している静かな入り江で岩礁帯も多く満潮時はサーフとしても規模は小さいですが釣りは出来ます。
秋口のサゴシなど回遊魚が回っている時には立ち寄りたい釣り場です。
コメント