志賀島から海の中道へと続く海岸で志賀サーフと言われているのは外海側を示しています。
釣り場の特徴
海の中道からの外海は未供用区域となっており途中で海岸に出る事はできません。その為、大岳付近まで行く事で海岸線が見渡せるようになります。
志賀島を目の前に道路を挟むように海が現れると、左に内海の大岳海岸、右に外海(志賀サーフと言われる地点)が広がります。ここに出ると海の状況がわかるので、内外どちらで釣りが可能か判断する事になります。
外海のサーフフィッシング
砂浜に囲まれたこの場所は内外どちらでもサーフフィッシングができる好ポイントですが、どちらかと言えばルアー・ショアジギングは外海(志賀サーフ)です。
北風に弱く、すぐに荒れる海はサーフィンをする人も多いので邪魔にならないように砂浜を大岳方向か志賀島方面へ歩きながらポイントを決めましょう。
全体的に島から流れ着いた海藻が溜まる地点になるので釣りにくい事も多々ありますがサーフでのヒラメ、マゴチの実績は高いです。
秋口は島周りに青物(サゴシ)が回遊しており内海(大岳海岸)でもサゴシ狙いでヒラメ、マゴチが釣れた情報も耳にします。
好ポイントとされる地点
大岳側に砂浜海岸を戻って行くと現れる国が管理する未供用区域との境目地点。現在この先、立入禁止の立て看板が設置されています。

結構な距離がある上に好ポイントとしても紹介されている場所、特に際立つ場所ではありませんが、ここを目指して歩いて行く人も多いです。
しかし、波によって刻々と海底変化が現れるサーフなので、その日の状態で判断してポイントを見つける事が釣果に繋がると思います。
内海(大岳海岸)の投げ釣り
内海は大岳から志賀島となりますが冬のカレイ釣りでは有名な釣り場です。夏はキス釣りをしている人が多く、近年はカレイの釣果が少ない事を考えればキスの方が釣れていると思います。
比較的に穏やかな内海なので波もなく、ルアーより投げ釣りに適しますがアマモが集まる場所にもなっているので外海へ行く人も多くなりました。
内外共にフグばかりが目立つので仕掛けやエサは多めに準備しましょう。
遠浅海岸(福岡市内近郊サーフ)
志賀島から東へ永遠と続く砂浜は遠浅な場所が多く、風が無い日は海の状況によって干潟のようになってしまうのでウェーダーがあると便利です。
逆に波が高い日は打ち寄せる大きな波の音と、離岸流が凄い流れを見せているので無理に海岸へは近寄らず気を付けるようにしましょう。
コメント